【125社めぐり】 外宮 末社 大津神社
外宮 末社 大津神社 (おおつじんじゃ)
御祭神 葦原神 (あしはらのかみ)
所在地;外宮境内
外宮境内にあります末社です。
外宮の森の再奥に位置する社かと思われます。
(上御井神社が更に奥地にあるのですが、一般人の参拝は出来ません)
正宮を参拝してからのルートは、
神楽殿と五丈殿の間の道を直進。
鳥居の近くにある御厩の横の道に入ります。
どんどん森の中を道なりに進みます。
最初に度会国御神社があり、
更にその奥が大津神社です。
境内を散策した気分が味わえる距離感です。
【125社めぐり】 外宮 摂社 度会国御神社 - 伊勢河崎ときどき古民家
車でお越しの方で北御門から御参拝ですと、
楽にたどり着けますね。
御厩の手前を右折です。
観光のコースで来られる方はまず参拝コースには入らない社なので
いつも人が少なく、一昔前の神宮の静謐さの残る場所です。
私はこの大津神社までの森の道が大好きで
急ぎの時意外は必ず参拝しています。
明治時代はじめまでは
この北御門が正門でした。
ですので、まずはこちらの二社に参拝するのが
参拝のポピュラーなルートだったのかもしれません。
内宮ではまず瀧祭神に参拝の挨拶(御取次ぎのお願い)をしてから
正宮に参拝するのが正式(?)のルートとされます。
外宮ですと、最初に正宮に参拝することが多いですが、
まずこの二社に御挨拶をしてから…
というルートが本式だったとするとすっきりします。
度会御国神社の御祭神は神主を歴任した度会氏の祖と言われますから。
そして、大津神社の御祭神・葦原神は
五十鈴川河口の守護神だといいます。
内宮の瀧祭神と近しいものを感じますね。
やはり、こちらに御挨拶をしてから正宮に参拝するのが良いような気がしてきます。
神宮会館のHPでは
「港口の潮の神であることが、社名からうかがえる。」
ともされています。
「津」は港の意味です。
五十鈴川の河口の川港の守護神…ということでしょうか?
…五十鈴川の川港の神?
何だか聞き馴染みのあるフレーズです。
そう、内宮摂社の津長神社です。
【125めぐり】 摂社 津長神社 ・ 末社 新川神社 石井神社 - 伊勢河崎ときどき古民家
御祭神の柄長比女命は水の神、
御同座の新川神社の新川比売命は川の神ですが、
どちらも川着き場、川港の神だと推察しました。
こちらはそのまんま五十鈴川の河口に位置しますが、
大津神社の立地で同じように「五十鈴川の河口の神」とは納得がいきませんよね。
(外宮は堀のような小川に囲まれてはいますが…)
大津神社は創始は未詳ですが、
平安時代の初期には度会宮の所管として
公認されていた神社であるとされます。
他の摂末社同様、祭祀が断絶します。
そして一時行方不明となるのですが、この時期が長いです。
江戸時代に他の摂末社のように再興はされなかったようで、
と神祇省に届け出たのです。
足穂神社を大津神社に改称するよう交渉したところ争論となり、
「村内にあるのは足穂社と足穂社境内社の大水社のみであり、
大津社の名は古老も聞いたことがない」
という村方の主張が認められます。
大津神社の祭祀を再興したとのことです。
つまり、大津神社が古代どこに創始されたのかは全くの不明なのです。
ですから実は、五十鈴川のそばにあったとしてもおかしくないのですね。
理論上は。
ただ、「足穂神社の大水神社が大津神社だったのでは?」という指摘もあるようです。
確かに、内宮摂社の津長神社は同摂社大水神社と境内も接していますし、
「津」と「大水」は関連がありそうです。
【125めぐり】 摂社 大水神社 ・ 末社 川相神社 熊淵神社 - 伊勢河崎ときどき古民家
ですが、そもそも「葦原神」ってどんな神なのでしょう?
「葦原」と聞きますと、まず「葦原中国」が浮かびますよね。
葦原中国の国作りは、
大国主神が、少名毘古那神と協力して天下を経営し、
禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、
完成させたといわれます。
それを高天原に坐しますアマテラス大神が
「稲穂の美しい葦原中国は、 わたしの子が治める国である。」
…この流れって、ちょっと『倭姫命世記』を彷彿とさせませんか?
倭姫(アマテラス大神)は荒木田氏に水分のノウハウ的なものを与える代わりに土地を献上させてます。
(一部断られているのが堅田神社などに見受けられますが)
そしてスサノオの子孫です。
大国主神は杵築の地に宮殿の建築させることと引き換えに隠退、
出雲大社の祭神となります。
倭姫(アマテラス大神)に土地を献上した国津神は、
その地の神社の祭神となるケースが多いです。
この時代のスタンダードなのかもしれませんが、
あまりにリンクが多いですよね。
とんでも論をぶちあげると、
大津神社の葦原神は、大国津神である葦原許色男ではないでしょうか?
そもそもこの大国主神は二つ名が多すぎることから
色々な伝説や神話の集合体の象徴のようだと捉えられています。
辻褄あわせなのです。
アマテラス大神=神宮=天武政権なのです。
そして、いつもこの大津神社を訪れると頭に浮かぶのは
天武の跡取り候補の一人であったのに、死を賜った大津。
国を譲った大国主。
そして、大津の姉は歴史的に初代斎宮とされる大伯皇女です。
大津神社には、国譲りをした大国主たちと
そんな気がしてしまうのです。
(妄想過多ですが)
さて、大津神社の先にはまだ道が続きますが
この先は立ち入り禁止です。
この木の先には行けないのです。
私が初めて訪れた際にはもっと奥まで行けのですが、
参拝客が増えるにつれ、どんどん行け位置が手前になっているようです。
先日も内宮に侵入した不届きな人がいたことがニュースになっていましたね。
神宮は広くて管轄するのも大変!
ですから不届き参拝者がいると規制が厳しくなってしまうのです。
ですからこの先も行きたくても、もちろん我慢です!
その分、大津神社でゆっくり参拝を。。。
(写真;2018~19撮影)