【125めぐり】 摂社 大水神社 ・ 末社 川相神社 熊淵神社
内宮 摂社 大水神社 (おおみずじんじゃ)
熊淵神社 (くまぶちじんじゃ)
御祭神 (後述します)
参拝したことのある125社を摂社の上位(とその同座)の順でご紹介をしているのですが、
少々それを抜かしまして、昨日書きました津長神社と同じ境内にあります
大水神社と同座の川相神社・熊淵神社を今日は見ていこうと思います。
こちらは饗土橋姫神社を正面に左手の方向に向かった場所にあります。
途中石柱がありすぐそこに階段がありますが、(写真↑)更にその奥です。
ふたつめの石柱が石段下にあり、そこを上ります。(写真↑奥)
1つめの石柱も2つめの石柱も「大水神社」の文字が見えます。
1つめは「ここからが大水神社の境内(管轄)ですよ」の印で
2つめは「この社が大水神社ですよ」の標識です。
大きな檜が印象的な境内です。
すぐ下にバスのロータリーがあるのに、ここは木々に遮られ、守られ、
山の中の社にいるような気持ちにさせられます。
それもそのはず。
大水神社の御祭神は山の神とされています。
大水神社の御祭神は大山祗之御祖命(おおやまつみのみおやのみこと)。
「五十鈴川辺の山の神」
と、神宮会館HPにはあります。
(『日本書紀』ではイザナギがカグツチを斬った際に生まれたとされ、
『古事記』ではイザナギとイザナミが国生みの際に生んだとされます)
オオヤマツミ神は、大山津見神、大山祇神、大山積神、大山罪神とも表記されますが、
『皇大神宮儀式帳』には「大山罪乃御祖命」とあります。
別名には和多志大神(わたしのおおかみ)、酒解神(さかとのかみ)ともされます。
酒解神とは、大山津見の娘・コノハナサクヤヒメがニニギ命との間にホホデミ命を生んだのを喜び、
酒をつくったのが、酒造の始まりとされるからだとされます。
注目すべきは「ワタシノカミ」でしょう。
この「ワタ」が「ワタツミ(海神)」とつながるとも言われますが、
「ワタシ」=「渡し」ではないかと思うのです。
そう解釈しますと、この大山津見が「五十鈴川の渡しの神」でもあり、
大水神社という水を司る神社に鎮座していることに納得がいきます。
単純に山は川(水)の源でもありますのでその水源を守るという意味で
「五十鈴川の山神」とされたのかもしれません。
御同座の二柱は元々は五十鈴川の上流に鎮座していたとされますから
その辺りも含めて「五十鈴川の水源の神」なのでしょう。
この山の神が「渡しの神」でもあるならば、この五十鈴川から内宮に上がる地点に
同じく鎮座する理由となると思います。
熊淵神社の御祭神は多支大刀自神(たきおおとじのかみ)です。
細川水神はその名の通りの「川の神」、
多支大刀自神は「岩清水の神」とされます。
「川相」という名なので、元々は五十鈴川の上流で分流が合わさる辺りの神でしょうか?
細い水の川が大きな流れになって五十鈴川の川の水になり、
その水が用水となって神田を潤うイメージに繋がります。
多支大刀自神が岩清水を守護するならば、石井神社での高水上神と同じになります。
ただ、「タキの大刀自」と解釈すると
「多気出身の宮廷に仕えた女性」という意味になります。
熊淵の「熊」も「隈(曲・阿)」であれば、曲がりくねった道を表します。
淵はそのまま川の淵とすれば、
曲がりくねった川の道に沿って行くイメージです。
もしかしてこれは、
と思うのですがいかがでしょうか?
多気の斎宮で祭事を司った倭姫そのものも示唆しているかもしれません。
それはまぁ、考えすぎだとしても
倭姫が五十鈴川を上がって来た際にお守りした官たちが神格化したのでは?と想像します。
多気の大刀自という想像(妄想)から
『万葉集』のこの歌を思い出しました。
十市皇女の伊勢神宮に参り
河の
この吹黄刀自のように、倭姫を見守った大刀自がいたとは思うのです。
この三社は共に『皇大神宮儀式帳』に倭姫の定めた社として記録されています。
御神体は川相神社のみが「石(磐座)」とされていて、二社は無しとされます。
大山神は山そのものが元々は御神体でしょうし、
「多気の大刀自」説でいけば、御神体はないものかと思われます。
中世に祭祀が途絶え、河邊精長が江戸初期に再建したのは他摂末社と同様で、
また津長神社と同じく、末社二社は明治4年(1871年)に同座されました。
大水神社の境内は昔は2町半ほどもある広大なものだったようで、
祝部(古代の神職)も任じられて祭祀が行われていたとあり(『皇大神宮儀式帳』)
津長神社や宇治山田神社同様に特別な摂社であったと推測出来ます。
(祝部による神事の奉仕は文明14年(1482年)までが記録にあります。(『氏経神事記』))
もうひとつ、この大水神社が重要視されていたであろう根拠に
境内に「旧林崎文庫」があることも挙げて良いかと思います。
大水神社の境内に入ってすぐに上る階段…
そこにこの「林崎文庫」の姿が残されています。
林崎文庫とは、
享保3年(1686年)に、その40年前設立した豊宮崎文庫を見本に作られた、
神宮文庫(図書館)の前身です。
当初は五十鈴川沿いにあったのが、紙が湿度に負けてしまうためにこの地に移されたのが
元禄3年(1690年)です。
(その時に林崎に改名されました。この時代からこの地は美しい林だったのでしょう。)
宇治会合年寄が中心となりましたが、その経営を幕府からの給付金に頼ったために
100年ほどで荒廃してしまったそうです。
(この頃から補助金で身を崩すことがあったんですね。苦笑)
それを見かねた当時の国学者や有識者が立て直しましたが(本居宣長も協力したとか)
明治元年に林崎学校となり移転されると、林崎文庫は廃絶となります。
現在は国の史跡にも登録され、神宮司庁が管理しています。
春と秋の神楽祭に合わせて年間数日一般に無償で公開されるそうです。
(これは知りませんでした!)
(参考→神宮文庫 - Wikipedia)
通常も石段を上って門前までは行けます。
是非この石段を上ってみて欲しいのです。
大水神社を後ろ側から眺めることが出来るからです。(写真↑)
見られそうで見られないこのバックアングルは正面とは違った趣を見せてくれます。
これはこの大水神社さんの魅力のひとつではないでしょうか?
大水神社は今も木々に包まれたような林の中に境内があり
正殿も背後から木がそっと手を伸べるような姿が印象的ですが、
もうひとつ特筆すべきなのが、この大楠です。(写真↑)
林崎文庫の石段を包みこむかのような姿は
城や飛行石を包み込むラピュタの大木のよう。
ついつい大きな木には触れたくなりますが、
木肌はとてもデリケートなので御手は触れずにしておいてあげてくださいね。
さて、明日もこの領域内のお話が続きますよ。
宜しく御付き合いくださいませ。
(写真2019年11月1日参拝時)