伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125めぐり】 摂社 津長神社 ・ 末社 新川神社 石井神社  

 内宮 摂社 津長神社(つながじんじゃ)

    末社 新川神社(にいかわじんじゃ)

        石井神社(いわいじんじゃ)

 

御祭神 (後述します)

 

所在地;三重県伊勢市宇治今在家町字柏崎153-1

 

f:id:itoshiya8ise:20200518093418j:plain

 

ここは七柱の摂社末所管社が境内を同じくして建っています。

さながら神様の集落。

それもそのはず、ここは内宮から徒歩1~2分。

ロータリーを挟んだはす向かいに鎮座しています。

ですが、内宮&おはらい町・おかげ横丁でボルテージが上がっているとなかなか気がつきにくく…

私も最初は伊勢在住の知人が案内してくれて知りました。

 

f:id:itoshiya8ise:20200518093331j:plain

 

入口は駐車場の奥。

まず最初に饗橋姫神社が出迎えてくれます。

こちらは所管社になります。

 

この位置から見まして

向かって右手側に、津長神社と同座の新川神社石井神社

左手側に、大水神社と同座の川相神社・熊淵神社があります。

 

摂社順位のままに御案内したく、

まず今日は津長神社と同座2柱について見ていきましょう。

 

f:id:itoshiya8ise:20200518093507j:plain

 

津長神社は石段を上り、橋姫さんを見下ろす位置に鎮座しています。

創建は垂仁朝、倭姫が定めた社とされています。

古代はこの地に五十鈴川の船着場があったとされ、

倭姫もここから上陸されたのでは?という謂れがあります。

 

皇大神宮儀式帳』には「津長大水神社」の名前になっています。

この地「津長原」からと、祭神が大水上神の子であるからに因むと考えられます。

いつから「大水」が名称から抜かされたかは定かではありません。

 

中世に祭祀が途絶えたのを江戸初期に大宮司の河邊精長精長が再興したのは

他の摂末社と同様です。

鎮座地については、宇治橋前のロータリーになっている近傍に

「川端屋」という商家があり、その裏屋敷にあった石積が旧社地であったとする説もあったそうです。

現在の鎮座地は『倭姫命世記』の記述から、

古代の船着き場を江戸時代当時の河原に比定したものだと言われています。

 

新川神社石井神社は元来別の場所に鎮座していたのが、

明治4年1871年)、津長神社に同座したという記録があります。
(1879年(明治12年)『伊勢国度会郡 神社明細帳』)

 

石井神社の旧跡は宇治館町にあり、この地は古くは「岩井田」と呼ばれたそうです。

 

新川神社についは未詳ですが、祭神が船着場の神とされているので、

もしかすると上記の石積みが新川神社の旧跡である可能性も感じます。

 

f:id:itoshiya8ise:20200518093449j:plain

 

いずれの御祭神も大水上神の子とされていて、

津長神社は柄長比女命(すながひめのみこと)、

新川神社は新川比売命(にいかわひめのみこと)、

石井神社高水上命(たかみなかみのみこと)、

御神体はいずれも石(磐座)とされています。

(『皇大神宮儀式帳』)

 

柄長比女命は水の神、新川比売命は川の神、高水上命は岩清水の神、

神宮会館HPでは紹介されています。

 

柄長比女命、新川比売命はその神社の名に因む名に思えます。

 

メスナガヒメ=ツナガヒメの訛化とすれば、津=船着場の神でもあると思います。

津長神社のご由緒としても、水の神というよ水門(みなと)の神ではないでしょうか?

 

新川比売命は川だけでなく船着場の神であるとされますので(上述)、
この五十鈴川と内宮の交わる地点に祀られるのはそれ故かと思います。

 

高水上神ですが、こちらは宇治乃奴鬼神社でも祀られています。

石井神社ではその名の「いわ」にかけて「岩清水の神」とされますが、

宇治乃奴鬼神社では「灌漑用水の神」とされています。

その場に応じて、性質が変わる…水ならではの特性をもつ神と言えますね。

「高」が何を指すかはわかりませんが、文字通りであれば

「高位の水」の神とも言えるかもしれません。
岩の間から生まれた清水が灌漑用水になり、田に実りをもたらす…

そんな神かもしれません。
そういえば、御神体は「石」です。
まさに御神水を生む神というわけですね。

 

f:id:itoshiya8ise:20200518093533j:plain

 

この三柱の神の御親神は、那自賣神に祀られています。

こちらも五十鈴川のすぐ近くです。

五十鈴川の守護神で、川を上がってくる稲穂の守護神でもあるのでは?と昨日推測したばかりですね。

稲穂も倭姫も五十鈴川を遡ってやってくる…意味深です。

 

皇大神宮儀式帳』には社地は3町とあり、現在の境内に比べ広く、

往時の社地は五十鈴川の岸辺に近くで、今よりも重大な祭祀が捧げられていた

とされています。

 

このことからも五十鈴川から上がる…ということが重大な祭祀と結びついていると考えられますね。

 

現在の初穂曳き(稲穂を内宮にお納めするお祭り)では、

川を上がってきた稲穂は宇治橋の袂から内宮に引き上げられます。

 

もしかするとこのお祭りも、古代は倭姫の上陸を暗喩するものだったのかもしれませんね。

逆に、倭姫=天照大神=稲穂の実りをもたらす神ですから…。
やはり倭姫の旅は水分の旅だと私はまた思ってしまうのですが。

 

f:id:itoshiya8ise:20200518112619j:plain

 

こちらは2019年の初穂曳きの様子です。

宇治橋の中ほどから見ています。

この向かって右手の幟が立つ辺りに津長神社

もしくは新川神社があったのかもしれませんね。

 

初穂曳きの歴史もいずれ調べてみたくなりました。

 

(写真;2019.11.1.参拝時)

 

 

 

 

 

 

 


www.google.com