伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】 外宮 摂社 度会国御神社

 

外宮 摂社 度会国御神社  (わたらいくにみじんじゃ)

御祭神 彦国見賀岐建與束命 (ひこくにみがきたけよつかのみこと)

所在地;外宮境内

 

f:id:itoshiya8ise:20200605102140j:plain

 

外宮境内に鎮座する摂社です。

「え?境内にあった?」と思われる方もいるかと思います。

多分、ツアーなどですとカットされてしまいますが、

境内には別宮以外に摂社末社所管社がいくつかあるのです。

 

一度境内を出ないと参拝出来ないところもありますが

こちらの度会国御さんは正宮をご参拝のその足で参ることができます。

 

f:id:itoshiya8ise:20200605101228j:plain

 

正宮、別宮参拝後でしたら

楽殿(お守りなどをいただけるところ)を左手に向かってください。

ひたすら直進。

この道は北御門に向かう道になっています。

は左手には忌火屋殿、神馬の御厩などがあります。

 

f:id:itoshiya8ise:20200605101703j:plain

 

朝早くでしたら、忌火屋から神様の御食事をご用意する煙が見えたり、

タイミングが良ければ神楽殿付近から雅楽の音が響くこともあります。

神馬さんは1のつく日にいます。

 

その御厩の角(北からの二の鳥居の近く)、

更に左手に入る小道があります。

向かう人は少ないのですが、そこを行ってください。

 

f:id:itoshiya8ise:20200605101412j:plain

 

木立の続く散歩道のようで、

私が外宮で大好きな場所のひとつです。

ここを歩くだけで森林浴気分です。

 

途中二股もありますが、進めなくなっているので

どんどんどんどん直進してください。

「まだ先?」とちょっと不安になった頃に

少し道幅が広がり、そこに度会国御さんが鎮座しています。

 

更に奥に進むと、末社の大津神社もあります。

今日はまずは度会国御さんを見て行きましょう。

 

f:id:itoshiya8ise:20200605101604j:plain

 

背の高い木々に守られ、神さびた雰囲気です。

遷座のための古神地もあります。

外宮境内なのを忘れてしまいそうな、別宮とはまた違った、

摂末社独特の雰囲気に包まれています。

 

御祭神の彦國見賀岐建與束命は、その名の通り国津神(国御魂)ですね。

 

「祭神は伊勢国造・度会神主の祖」

と、神宮会館のHPの説明はいささかそっけないほどにシンプルです。

摂社第3位と高位なのに…。

 

f:id:itoshiya8ise:20200605101331j:plain

 

「あれ?度会氏の祖神って、昨日の大間国生神社の祭神・大若子命では?」

と気付かれた方もいらっしゃるかもしれません。

【125社めぐり】 外宮 摂社 大間国生神社 - 伊勢河崎ときどき古民家

 

大若子命も彦國見賀岐建與束命も天日別命の子孫です。

特に彦國見賀岐建與束命は「子」と言われてますので、

多分、

 

天日分命―彦國見賀岐建與束命―大若子命―度会氏

 

という時間軸的な系図となるのでは?と思われます。

 

天日別命は天押雲根命(中臣氏の祖)の孫とされ、

神武東征の際、伊勢津彦を追って伊勢国を平定し、

その娘の弥豆佐々良比売命(度会大国玉比賣神社の祭神)を娶って

彦国見賀岐建与束命を生ませたといわれ、

伊勢北部を支配してきた伊勢国造の始祖ともされます。

 

伊勢国造―伊勢氏は伊勢中臣氏とも称されます。

伊勢神宮外宮祠官の磯部氏(後の度会氏)も同系統とされますが、

世代数が不自然であり、

実際は丹波国造の支流が伊勢国造の系図に接ぎ木したもので全くの別族とされる

という説もあります。

(宝賀寿男「中臣氏族概観」『古樹紀之房間』伊勢国造 - Wikipedia

 

古くから伊勢神宮外宮の禰宜世襲した度会氏ですが、

当初は磯部氏を称していたそうで、

奈良時代に渡会(渡相)神主姓を下賜されたといいます。

 

が、上記の提唱者の宝賀先生は

彦坐王開化天皇皇子)の後裔である丹波国造の一族の

大佐々古直という人が石部直渡会神主の祖と系図に見えており、

後者が実際の系図であったとされる。

としています。

 

この説が正しければ、豊受姫丹波から来たことや

それに度会氏(大若子?)が関係したという話に繋がりが生まれますね。

 

また、度会氏は「磯部」を名乗ったことから海人族であったとされたりもします。

これは、天武天皇大海人皇子)との繋がりも感じられます。

 

(個人的には「磯」は「石」にも通じると主っているのですが。)

 

f:id:itoshiya8ise:20200605101750j:plain

 

どのみち、度会国御神社、と名乗るからには

度会氏の崇めた国津神=祖神が祀られていることに変りはないかと思います。

 

古くは「度会国都御神の社(わたらいのくにつみかみのやしろ)」と称されたともいいます。

国津神=国魂=国生=産土、ですね。

そこに差異はなさそうに感じる今日この頃です…。

 

創建は外宮の鎮座の雄略22年よりも古いと考えられていて

度会氏に豊受大神の祭祀をゆだねた際に、

度会氏が祭っていた神々も伊勢神宮の中に組み込まれたものと考えられる

と言われます。(度会国御神社 - Wikipedia

 

内宮摂社末社も倭姫に地元有力者が神田を奉じていることから

外宮の摂社末社の祭祀も同様に神宮に組み込まれたものと思われますね。


創建当初の鎮座地は山田前田村であり、

産土神として奉仕されたといいます(『二宮管社沿革考』)。

中世には世義寺がその境内に建てられ、一時祭祀が断絶します。

江戸時代の寛文年中(1661年 - 1672年)に世義寺が移転し、

度会国御神社の神霊も同地に移されたといいます。

後に度会国御神社の遥拝所であった現在地に、寺から分離して遷座したそうです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200605101641j:plain

 

「神宮の摂社に寺?」

意外な感じがしますよね。

現在の神宮は仏教は全排除。

仏教用語を忌み言葉にするほどです。

 

ですが中世頃、神仏習合が主流だった時代の伊勢には寺院も多く、

宇治と山田で500近くもあったとされます。

 

世義寺は、今の伊勢市八日市場町辺りにあったといいます。

三井文庫伊勢参詣曼荼羅』には世義寺が外宮のほど近くに描かれています。

そのすぐそばには「外宮法楽舎」という建物もあり、

なんと日明貿易もそこで差配していたそうなのです。

また、八日市場は8のつく日に魚市場が開かれていたので

外宮経済のど真ん中にあったのです。

 

そこにあった度会国御神社…

世義寺は神宮を守る神宮寺的な存在であったのでしょう。

 

そして神宮の禰宜で度会国御神社を氏神とする度会氏…

なかなかのやり手だったのでは?と思えてしまいます。

 

曼荼羅には尼僧の神宮遥拝所が外宮の神域の森の中に描かれています。

もしかするとこれが今の鎮座地に相当するのかもしれません。

曼荼羅の世界の縮尺は仏教ファンタジーなので定かではないです。私見です。)

 

f:id:itoshiya8ise:20200605102026j:plain

 

今は静かに佇む社に坐します彦国見賀岐建與束命は

経済の華やかな流れを見守って来たのですね。

森の中の隠居にほっとされているのか、いささか寂しがっておられるのかは

まさしく神のみぞ知るですが。

 

神宮の公式といえる神宮会館のHPで

度会国御さんに言及が少ないのは

この世義寺との関係があるからかもしれませんね。

 

実は中世には寺院とタッグを組んでブイブイ言わせていた伊勢神宮の姿もまたじっくりと考察してみたいですね。

 

 

(写真;2019年1月、5月、10月撮影)