伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】 内宮 所管社 子安神社

内宮 所管社 子安神社 (こやすじんじゃ)

御祭神 木華開耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)

所在地; 内宮境内(大山祇神社境内)

 

f:id:itoshiya8ise:20200625111117j:plain

 

 

昨日御案内しました大山祇神社と同じく、

内宮の境内に建つ神社です。

 

 ↓行き方はこちら…。

【125社めぐり】 内宮 所管社 大山祇神社 - 伊勢河崎ときどき古民家

 

大山祇神社と同じ境内の、

手前の社が子安神社です。

 

f:id:itoshiya8ise:20200626103909j:plain

 

道幅が広く神宮の正宮付近とは違った雰囲気で、

一瞬「こっちかな?」と不安になりますが、

きちんと道標もありますので、ご安心を。

 

時折、カップルさんや観光のグループの方も見受けられますが

あまり観光客には知られていないエリアですので

静かで良い感じです。

 

(↑かわいいカップルさんの後ろ姿お借りしてしまいました)

 

f:id:itoshiya8ise:20200626104011j:plain

 

道行きは、石垣など神宮らしさも見受けられます。

苔むして良い雰囲気です。

 

が、道路はぴかぴか。

この対比がまた神宮らしさだな~と思ったり…。

神宮は常に新しくなっていく時代時代で革新する神社でもあり、

古代のしきたりを守る神社でもありますよね。

 

f:id:itoshiya8ise:20200626103846j:plain

 

途中、石垣が人為的に切り開かれ

何やら道になっている箇所を発見しました!
めっちゃ興味津々!
行ってみたい、、、!!
けれど、神宮内でのヤンチャは御法度。

いや、入っていけないとは書いていないし…

非常に気になります。

 

f:id:itoshiya8ise:20200626104029j:plain

 

ようやく目的地に到着です。

カメラ片手にうろうろしていたので、先ほどのカップルさんはもう御参拝済みのよう(余計な御世話)。

 

この日は平日でしたので、他に参拝客は少なかったのですが、

子安神社にお参りにいらっしゃる方が多い日もあるようです。

 

それはこの子安神社の御利益のため。

言わずもがなの子授けの神様なのです。

 

 

御祭神は木華開耶姫命。

並んで建ちます大山祇神御子神です。

 

入口の手水鉢が花形に刳り貫かれているのは

木華開耶姫命に因んでいるのかもしれません。

 

f:id:itoshiya8ise:20200626105229j:plain

 

木華開耶姫命は、富士山にも祀られる神で、

アマテラス大神の孫・ニニギ命の奥さんです。

 

神宮会館HPには

「祭神の木華開耶姫神(このはなさくやひめのかみ)が、

 猛火のうちに御身無事に、

 三柱の御子をお生みになられた霊異を仰いだものと思われる。」

と美談のように説明されてますが、この猛火を点けたの、ニニギ命なんですよね…。

 

木華開耶姫命が一晩で身籠ったので

国津神の子じゃないのか?(本当に天孫たる俺の子か怪しいものだぜ)」とニニギ命は疑って

「本当に天孫の俺の子だったらこの猛火でも死なないはずだ」と産屋に火をつけるのです。

 

…その話を「木華開耶姫命の霊威」としてしまうと、

ニニギ命の天津神としての霊威ではなくなってしまうような…?

 

ちなみに、ニニギ君は木華開耶姫命と結婚の際には、

父・大山祇神に「では姉の磐長姫も与えよう」と言われ

「えー、好みの顔じゃないからいいです~」と断った超面食い。

た怒った大山祇神

「磐長姫の霊威で御世が長からむことを祝福しようとしたのに…
なんてやつだ!

お前なんて早死にしてしまえ!!」

とキレて、その結果人間は短命になったとも言われます。

 

私のニ中ではニギ君…よくいる困った二代目・三代目社長のような人のイメージです…。

 

そして、ここでもハブにされてしまっている感のある磐長姫…。

 

だから人間は磐座を崇拝するようになったのかもしれませんね。

 

f:id:itoshiya8ise:20200625111209j:plain

 

さて、子安神社は

「子授け、安産、厄除けの神として一般の信仰があつい」

神宮会館HPより)

とされています。

 

↑の写真に小さな鳥居が立てかけられているのがわかりますか?

これは子授け・安産祈願、またその御礼に奉納されたものなのです。

 

ちょうどこの日は少なかったのですが、

沢山の鳥居が社にずらーっと立てかけられています。

 

この鳥居は神苑の西にあります、参集殿で1500円で授けていただけます。

 

(参集殿=休憩所のような新しい施設がありますよね?あそこです。お守りなどもあります。

 余談ですが、こちらの鈴のお守りが可愛くてオススメです。

 ここは神宮崇敬会が運営していますので、神楽殿とは違ったお守りがあるのです)

 

f:id:itoshiya8ise:20200626104246j:plain

 

境内を見回すと、もうひとつ気になるのが…

堀のように小川が流れていることです。

 

まるでここだけを川という境界で区切っているかのようにも感じます。

 

手水鉢のそばを流れ落ちているので、

雨水を逃がしているのかもしれませんが、どちらにせよ人為的です。

 

子安神社は、大山祇神社と同様の成り立ちで、

この地域の産土神として創建されたと思われます。

 

ですので神宮の所管社になっても

「ここはまた違うんだ、本来は」という思いが境界になっているのかと想像します。

f:id:itoshiya8ise:20200626104130j:plain

 

東京者としては、八王子にあります「子安神社」を思い浮かべます。

こちら御祭神もコノハナサクヤヒメです。

やはり子宝の神として信仰が篤い神社で、八王子最古の神社とも言われています。

 

八王子=スサノオの子、ですから、スサノオ信仰もある土地です。

 

明治時代の神宮や神社庁が、

いかに産土信仰を併呑しながら神社をシステマティックに統括していったのかがよくわかりますね。

 

それでもその土地に根付いた信仰=産土神信仰=国津神の信仰は消えないですし、

消えていっては悲しいと思います。

 

ニニギがコノハナサクヤヒメを「国津神とデキてるんじゃ?」と疑ったエピソードも、

天津神国津神の地元パワーを恐れた所以かもしれませんね。

 

(2019.10.16.参拝)