【125社めぐり】 内宮 所管社 大山祇神社
内宮 所管社 大山祇神社 (おおやまつみじんじゃ)
御祭神 大山祗神 (おおやまつみのかみ)
内宮境内「え?こんなところに?」というような場所に
子安神社と並んで2社が鎮座しています。
最初にお参りするならば、宇治橋を渡ったら左手、
お帰りに寄るならば、宇治橋の方に向かわずに右にお進みください。
「こんな奥が?」と思うほどに内宮は広く、
特この2社はある意味で最奥に進みます。
車も通れる道幅のしっかり舗装された道路を歩いて行きます。
この2社のそばには神宮司庁があり、
とても大きな目印の石(いや岩レベル)と出会います。
その横にちゃんと、大山祇神社と子安神社への道標も立っていて
「こっちでいいんだ」という安心感があります。
他に道行く人はまばらで、少々「こんな奥まで行っていいの?」とドキドキします。
両側が石積みの立派な道路は
要人の方々の車が通るのだろうな…という雰囲気。
神宮司庁の前に出ると…こんなところに近代的な建物が!と
神宮境内にいるのを忘れてしまいそうになります。
が、安心してください、ちゃんとここにあります。
林のそばに2社の境内が現れます。
奥が大山祇神社、手前が子安神社です。
御祭神の大山祗神は、神路山の入り口にます山の守り神だといいます。
(神宮会館HP)
神宮司庁の道路を行けるとこまで行くと坂道になっていきますが、
この山が神路山で、大山祇神社はその麓に建つかたちです。
神路山は五十鈴川の上流の山ですので、
神宮の祭祀にとって大事な山になりますね。
古代には存在しなかったようです。
明治に入り、この両古書に記載のない神社を神宮所管から外し、
度会県および三重県管轄に移行したため、
大山祇神社も神宮所管から離れることとなります。
これ以降、大山祇神社は地元・宇治館町の産土神となったようです。
神宮側では、内宮宮域にある大山祇神社と
外宮宮域にある茜社を神宮の所管に復帰しようとします。
この両社が神苑の中央付近にあり、神宮にとって重要な場所であることと、
紅白の幟や傷んだ鳥居などが林立する光景が
神苑の景観を損ねているという理由からであったといいます。
神宮に神宮所管への復帰を願い出たため、
大山祇神社と子安神社、両社の社地が内宮に編入されたといいます。
1900年(明治33年)のことだそうです。
(一方、 茜社の氏子は神宮復帰を拒否したため、
現在も神宮の所管ではありません)
私見ですが、
神宮境内の神苑の辺りには民家がありました。
(神職の方の家など)
そこに住まう人々が産土や氏神として大山祇神社や子安神社を創建して
大事に祀ったのが起源なのではないでしょうか?
大山祇神社では
「古くはこの社の前で式年遷宮の初祭である山口祭が奉仕されていた。」
そうですから(神宮会館HPより)
神路山とその山の守護神として大事にされてきた神なのは確実です。
山口祭は現在、神路山と高倉山の山中で行われ、
木曽を御杣山(みそまやま。御用材を切り出す山)としていますが、
古代は神路山が御杣山とされていたはずですよね。
その水源の神だとして、境内や内宮界隈に住む人々にとっては
欠くことのできない存在ですよね。
その源を守る神は、まさに産土神的だと思います。
その神を神宮所管とするときに「山の神」=「大山祇神」として
宮にまつわる神話の世界に取り込んだのではないかと推察します。
大山祇神社の境内の神事の囲いは
他の摂末社にも見られない立派さです。
これは、山口祭を行っていた経歴から
今も立派なのではないか?と想像をたくましくしてしまいます。
広い内宮には、一般人が立ち入れる範囲にも
まだまだ広くは知られていない場所があるのだと教えてくれる
大山祇神社さんでした。
(2019.10.16参拝)