伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】 摂社 宇治山田神社 ・ 末社 那自賣神社

内宮 摂社 宇治山田神社 

御祭神 山田姫命(ようだひめのみこと)

 

内宮 末社 那自賣神社

 御祭神 大水上御祖命(おおみなかみのみおやのみこと)
      御裳乃須蘇比賣命(みものすそひめのみこと)

 

所在地;三重県伊勢市中村町

 

f:id:itoshiya8ise:20200517110647j:plain

 

「うじやまだじんじゃ」ではなく、「うじようだじんじゃ」と読みます。

と、いうことは語祭神の「山田姫」は「ようだひめ」と読みます。

…ヨウダヒメ…ヨーダヒメ…

スターウォーズ的なあの方が姫的なコスプレをしているところが浮かびますが…。
そういえば、度会の国束寺には先代御住職が見事なヨ○ダを造っていらっしゃいますが…。

あと、我がいと志やの初代看板犬・スムースコートチワワのジョイさんはヨー○にそっくりですが…。

 

f:id:itoshiya8ise:20200517111033j:plain

 

立地的には、五十鈴川駅から徒歩圏内。

内宮に向かいつつ若干西に逸れた住宅街の中にあります。

若干小高い丘になっていまして、「興玉森(おきたまのもり)」と呼ばれるそうです。

 

が、非常にわかりにくいです。

目視で森を目指して発見出来ても今度は入口がわからないのです。

こちらは徒歩か自転車での参拝を強くオススメいたします。

 

f:id:itoshiya8ise:20200517111233j:plain

 

境内に入ると石段です。

その頂上に正宮が見えます。

 

わかりくく迷い、更に石段…。

もう入って来ないでって言われているレベルですね。

ですが、その苦労(?)も一瞬で消し飛ぶほどの景色が広がります。

 

昨日の朽羅神社が外見がラピュタだとすれば、こちらは境内が和製ラピュタです。

息を飲み、その光景に気圧されました。

一面の苔の絨毯。

踏むのは躊躇われる圧倒的な雰囲気。

なるほど、ここは最後の最後まで「入ってくるな」全開で、だからこそのこの美しさでもあるのですね。

 

f:id:itoshiya8ise:20200517111108j:plain

 

宇治山田神社那自賣神社ともに、倭姫が定めた社だとされています。

 

宇治山田神社の御祭神の山田姫命は大水上神の子で(『皇大神宮儀式帳』)

水の神であるとされています。

 

同座をする那自賣神社大水上御祖命とミモノスソヒメ(=御裳の裾姫?)命も
御裳川(五十鈴川)の水神とされます。
御神体はいずれも石です)

また、ミモノスソヒメは大水上御祖命の御魂とも言われます。

 

この大水上御祖命大水上神は同神ではないかと思います。

もしくはその名の通りに大水上神の御親であるか?

 

同神とすると、数多くいる摂末社の御祭神の御親とされる「大水上」に

なぜ那自賣神社にだけ「御祖」がつけられたのか?となりますが、

この那自賣神社が大水上自身を祀っているからではないでしょうか?

そして大水上神とは五十鈴川の神ではないでしょうか?

 

だとすると、この神社は末社13位以上の権威がありそうですが…。

 

f:id:itoshiya8ise:20200517111140j:plain

 

那自賣神社は『倭姫命世記』にある奈尾之根(なおしね)宮ではないかとする説があります。

奈尾之根宮は現在の伊勢市宇治中之切町にあったと推測されますが、

那自賣神社の旧社地であったのではないか、というものです。

『宇治山田市史』では宇治中之切町の中世以前の地名を「那自賣」としていて、

「納米」(なうしね)の転訛だとしています。

宇治山田神社 - Wikipedia

 

だとすると、「山田姫」も元々は水神だけれど、その名の通りの田の神であるとすれば

同座した意味もはっきりしてきますね。

五十鈴川とその水脈を守り、

その水の恵みによって田から収穫された米を集め守護したことを伝えているように思うのです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200517120917j:plain

 

また、宇治山田神社には、このような話があります。

 

『皇太神宮儀式帳』は「正殿一宇、御垣二重、坐地 二段三百歩」とし、

その四至は「東道、南宇治大川、西沢并畠、北大道」と伝えています。
南の宇治大川は五十鈴川のことです。

井面忠仲(いのもただなか)が建久三年(一一九二)に編集した『皇太神宮年中行事」二月八王子祭条に

「世木楊田(せぎようだ)ヲ経テ月読宮鳥居ノ前ヨリ下馬、彼神社ニ参」とあります。

よって北の大道とは、月読宮前から当社を通過し内宮に繋がる古代の参宮街道のことで、

当社の北に位置していたことを意味します。

中・近世を通じて当社地は不詳となっていましたが、

江戸後期の内宮禰宜中川経雅が纏めた『大神宮儀式解』には

「今の中村火焼(ひだき)の里の東辺、毎年二月十二日禰宜参りて酒肴に預る地あり。

そこに石畳と森あり。此処にや」と考証しています。
その森を「上森(うえもり)」と称し、また「興玉森(おきたまのもり)」とも呼ばれていました。

これが現鎮座地に相当します。


加藤忠告は『宮川夜話草』(宝暦十一年《一七六一》)で、

興玉森は猿田彦大神の旧地と記します。

『皇太神宮年中行事』四月氏神祭条に「宇治氏ハ字上社ニテ祭」とあり、

『元禄勘文』 は「興玉ノ森、中村ノ西ニ在リ、今ノ俗上ノ森ト云フ、社無シ」とし、

明治時代の神宮司庁編集の『神都名勝誌』には「宇治土公氏の祖神を祭れる所なり」と解説されています。

なお同年中行事三月十二日条には「楊田神社」とあります。


神宮考証学の泰斗御巫清直(みかんなぎきよなお)も『二宮官社沿革考』において

「楊田ハ山田ノ音訛」と述べていますので、古くから山田を「ようだ(やうだ)」と発音したことが理解できます。

伊勢神宮崇敬会発行の『みもすそ』より)

伊勢神宮崇敬会 神宮摂末社の歴史5 宇治山田神社(中編) - 相州藤沢 白旗神社

 

なるほど。

まず「山田」は元来「揚田」とも書かれていたため「ようだ」と読んだようですね。

(宇治の方は山田が好きじゃないからではなかったのか!)

そしてこの宇山田神社を経由して、月読宮から内宮への参拝ルートがあって、

その道と五十鈴川の間、田んぼに挟まれて今より広大な敷地だったとわかります。

 

「揚田」とは、五十鈴川の水脈から上がりのある田、

もしくはその田から上げられた稲の実りを指すのではないでしょうか?

その実りは五十鈴川を通ってやって来る…。

今も五十鈴川をその年の初穂が内宮まで上げられる「初穂曳」が行われています。

 

そして、奇しくも私がこの宇治山田神社を参拝したのは初穂曳きの日でした。

境内の石段からは五十鈴からの賑やかな声が聞こえ、

その声に導かれるかのように進むと、すぐそこは初穂の曳かれるスタート地点の川原でした。

(↓写真その様子を神社のふもとから撮影)

 

宇治山田神社は内宮に上げられる稲が曳かれる様子を昔から見てきたのですね。
このことからもやはりこの二社は「納稲」に関係があると思われます。

 

f:id:itoshiya8ise:20200517111154j:plain

 

また、上記事の「選定の要になった『石垣』」ですが、
これは社のうしろに今も残るというこの石垣ではないでしょうか?

社殿の裏手にある石積の石壇、宇治山田神社(皇大神宮摂社) – 神宮巡々2

 

こちらは、私の伊勢の大師匠のブログです。

素晴らしいブログなので影響されてしまわないように

125社について書く時は見ないようにしているのですが、

今日は本当に偶然に開いてしまい…

そうしたらば、この「石垣繋がり」を発見してしまいました。

今度は自分でも確認しに行かねば!です。

 

以上、これらのことから宇治山田神社は特に重要な摂社であったとわかりますね。

猿田比古とのつながり等もまた考察したいです。

 

いつまでもこの特異な美しさを保つためにも

あまり沢山のご来訪がなくてもよいのかも?と思ってしまう、そんな神社でもあります。

 

(2019年10月16日参拝)

 


www.google.com