伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】 内宮 所管社 滝祭神

内宮 所管社 滝祭神

御祭神 瀧祭大神 (たきまつりのおおかみ)

所在地;内宮境内

 

f:id:itoshiya8ise:20200620084943j:plain

 

大きく聳える鳥居をくぐり、宇治橋を渡り、

広大な神苑を抜けて火除け橋へ。

ここからは最たる御神域。

手水舎または五十鈴川の御手洗所へ…。

 

これが内宮参拝の基本ルートかと思います。

 

その後、大方の人は五十鈴川を背に正宮を目指します。

 

f:id:itoshiya8ise:20200620084651j:plain

 

が、ちょっと待った!!!

五十鈴川のほとりに建つ瀧祭神へまずはお参り下さい。

 

所謂「神社通」とか「パワースポット(w)通」を気取る人たちですら

スルーしてしまっていることがあるらしい、この瀧祭神。

実は内宮において、とても大事な神様なのです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200620084855j:plain

 

五十鈴川の御手洗所を出たら、右手にお進みください。

五十鈴川と島路川(しまじがわ)の合わさる位置、

そこに瀧祭神の社が建ちます。

 

私は伊勢神宮を初めて参拝したのは学生時代、

ゼミの教授の引率で訪れたので

「まず瀧祭神」というルートを教えてもらっていました。

 

伊勢っこの友人知人と一緒に参拝する時もやはり「まず瀧祭神から」です。

 

なぜか?

 

瀧祭神は「とりつぎさん」とも呼ばれ、

まず内宮に参拝したことを申し上げて

正宮のアマテラス大神に取り次いでもらう

と言われています。

 

また、伊勢っ子の友人曰く

「瀧祭神はここに神宮が出来る前からの地元の神なんや」

と言います。

だから最初にお参りするべき神なのだと。

 

「どこどこのだれだれです」

と自分の名前を告げて、参拝に来た旨を瀧祭神に申し上げるように

伊勢っ子の友人は、参拝客を案内する時に言っています。

 

f:id:itoshiya8ise:20200620091135j:plain

 

瀧祭大神が正式な祭神名です。

神宮会館HPには

五十鈴川守護の水の神

 古来から社殿のない石神としてまつられ、

 別宮に準じて祭典が奉仕される特殊な神である。」

と書かれています。

 

神宮のHPには

五十鈴川の御手洗場の近くにあり、

 御垣と御門のみで社殿はなく、石畳に祀られています。

 五十鈴川の守り神として古くから大切に祀られ、

 内宮の所管社しょかんしゃながら、祭典は別宮に準じています。」

とあります。

 

これだけ大事な宮で、別宮扱いとしているのに

なぜ別宮でないのかが、不思議です。

 

この瀧祭大神が五十鈴川を統べる国津神であって

アマテラス大神の率いる天津神ではないからでしょうか?

 

f:id:itoshiya8ise:20200620084608j:plain

 

上記の神宮会館HPの記載の通り、

社殿がないことも不思議です。

 

そして板垣の間からは垣間見が出来てしまうのですが

こっそり覗きますと、確かに石(磐座)を確認できます。

 

由貴大御饌(ゆきのおおみけ)の儀は、

この板垣の御門を開いて捧げられるといいます。

 

神嘗祭の折には

神嘗祭の祭儀の後に大直会を行い、

続いて滝祭行事を行い、

由貴大御饌・滝祭行事の終了後には直会が行われるそうです。

このことからも重要な神であることが窺えますね。

滝祭神 - Wikipedia

 

f:id:itoshiya8ise:20200620084629j:plain

 

更に五十鈴川・瀧祭神だけの特別な信仰もあります。

「伊勢では毎年8月1日(八朔はっさく)に五十鈴川で汲んだ水を瀧祭神にお供えし、

 家に持ち帰った後、神棚で無病息災を祈る風習があります。」

(神宮HPその他の見どころ・施設|内宮(皇大神宮)|神宮について|伊勢神宮)

 

そういえば、赤福さんの朔日餅もスタートは

8月1日の八朔餅だったと聞いたことがあります。

 

8月1日に朔日参りをまだしたことがないので

このお水汲みの行事が今も行われているかは未検証ですが…。

 

『建久年中行事』には、

三節祭の時に斎宮へ「滝祭の瀬」で汲み上げた五十鈴川の水を

竹の筒に入れ、届けられたとあるそうです。

 

三節祭とは

12月の月次祭、10月の神嘗祭、6月の月次祭のことで

「神宮の最も由緒深い祭典」とされています。

12月には前述の「由貴夕大御饌」 「由貴朝大御饌」も行われます。

 

この時に瀧祭神に捧げられる御飯は、

内宮・荒祭宮に供されるものと同じく

神宮神田で栽培され、御稲御倉に奉納されたイネであるといわれています。

 

「滝祭の瀬」の正確な位置は不明なものの、

おおよそ第一鳥居から滝祭宮の間に当たると推定されると言います。

 

また、古代は瀧祭宮は対岸にあったのでは?という説もあるそうです。

(↓写真五十鈴川対岸)

 

 

 

f:id:itoshiya8ise:20200620084837j:plain

 

神宮に於いて、かなり重要な神だとされている瀧祭神。
かなりミステリアスな存在ですが、

更に謎に満ちた伝承もあります。

 

①瀧祭神の台座には八大竜王が鎮座している

 

②天沼矛が瀧祭神の磐座の下に埋っている

 

…ミステリーを通り越してファンタジーですね。

 

八大竜王は雨を司る龍神

伊勢ですと朝熊山に祀られています。

 

天沼矛はイザナミイザナギが国をつくったときに使ったアイテムです。

 

さすがに、これはちょっと…

と思うのですが、そんな噂があるほどに

この瀧祭神には神秘性があるということでしょう。

 

f:id:itoshiya8ise:20200620084924j:plain

 

↑瀧祭宮から五十鈴川を眺めた写真です。

私はこの景色を眺めるのが好きです。

 

内宮の中でも風日祈宮橋に次ぐベストスポットだと私は思っています。

 

瀧祭神もこちらに鎮座してからは

四季折々のこの眺めを楽しんでいるのかも…。

↓秋は燃えるような紅葉も見られ、まさに絶景。

 

この場に立つといつも

身も心も洗われたような爽やかな気分になります。

 

神宮会館HPにはわざわざ

「近くには、式年遷宮の折に

 御装束神宝をはじめ奉仕する神職を祓い清める

 川原祓所(かわらのはらいしょ)がある。」

と書かれています。

 

これは、御手洗所と川原祓所に挟まれた=祓いの神でもあるよ

と言いたいのでは?と勘ぐってしまいます。

 

病を治すのも祓いの神ですよね。

 

俗な気持ちを祓ったら、アマテラス大神に取り次ぎましょう
という感じもいつも受けるのですが、

それはこれ故なのかもしれません。

 

f:id:itoshiya8ise:20200620084812j:plain

 

瀧祭神は『延暦儀式帳』に

「滝祭神社」、「滝祭の地」として記載されているものの

創建は未詳で、

奉献も明治に入ってからだといいます。

 

ですが、御神体を鑑みるに

伊勢で多く見られる磐座信仰や

日本古来の自然崇拝の色も濃いので

やはりこの地の守り神として神宮の鎮座前からこの付近に坐します神だったと推測します。

(地元伊勢っ子の知る謂れも重要証言ですし。)

 

それ故に、正宮別宮に劣らず大事に祭祀を行っているのだと思います。

この地を守る神、神宮よりも古い神ですから。

 

力士が土俵入りする前に四股を踏んでその土地の神を崇め鎮めるイメージに近いのかもしれません。

 

元々取り次ぎを頼んだのは、アマテラス大神の方からで

瀧祭神にこの地の他の神への取次ぎ…であったのかもしれませんね。

 

 

(写真撮影;2018~19年)