伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】別宮・荒祭宮

内宮 別宮 荒祭宮

御祭神 天照大御神荒御魂

 

所在地;伊勢神宮内宮境内

 

f:id:itoshiya8ise:20200428073225j:plain

 

別宮とは「わけみや」とも読み、正宮に次いで尊いとされています。

この荒祭宮は殿社の規模も他の別宮より大きく、正宮に次ぐ大きさで

創建当初は神垣・忌火殿・御倉等も揃っていたと言います。

また、月次祭新嘗祭式年遷宮も正宮に準じて行われます。

 

荒祭宮天照大神の「荒魂」を祭る宮の意味し、、

正宮には天照大神の「和魂」をお祭りしていると一般的には言われています。

 

「神様の御魂のおだやかな働きを「御和魂」と申し上げるのに対して、

 荒々しく格別に顕著なご神威をあらわされる御魂の働きを、「荒御魂」とたたえます。」

と、神宮HPでは説明しています。

 

正宮での私的なお願い事は禁止されていますので、

どうしてもお願いしたいことはこの荒祭宮で、といわれますが

これは近年になってから、あまりに私弊が多いためにつくられたものですね。

 

f:id:itoshiya8ise:20200501095400j:plain

 

↑こちらが正宮から荒祭宮への道です。

(石段が続きますので遥拝所もあります)

また、帰り道の石段には「天」の字を抱いた「踏まず石」があり、

江戸の頃から「この石は天から落ちてきた尊い石だから踏んではいけない」と

言われています。
ご参拝の折には捜してみてくださいね。

 

荒祭宮一院 大神宮の北にあり、相去ること二十四丈 神宮の荒御魂宮と称う」と

皇大神宮儀式帳」には記されていて、『延喜式』にも「荒祭宮一座 大神の荒魂」と記載されていますので

少なくとも平安時代初期までには創建されていたことがわかります。

 

ですが、『中臣祓訓解』『倭姫命世記』『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』

『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』など数種類の文献には荒祭宮祭神の別名として

瀬織津姫八十禍津日神の名が見られます。

 

瀬織津姫は『日本書紀』『古事記』にはその名はなく、神職の大祓えの祝詞にのみ登場する神で

川の流れで穢れを清める「祓戸四神」の一人とされています。

祝詞「祓詞」では、イザナギ命が黄泉の国から戻った時に禊をして生まれたのが「祓戸神」の総称としています。

また『延喜式』には瀬織津比売速開都比売気吹戸主速佐須良比売の四神を祓戸四神とする祝詞があり、

葦原中国のあらゆる罪・穢を祓い去る神とされていて、「祓戸大神」と総称することもあるようです。

 

古事記』ではイザナギの禊の時に

大禍津日神八十禍津日神

神直毘神大直毘神伊豆能売

上津綿津見神中津綿津見神底津綿津見神

住吉三神

天照大御神月読命須佐之男

が誕生しています。

 

祝詞では、これらの神を「祓戸神としない」としていますが、

大禍津日神八十禍津日神はその名の通り様々な禍の神で、

神直毘神大直毘神伊豆能売はそれを清めるために生まれたとされています。

そしてその最後に最も尊い神として天照大神月読命須佐之男命が誕生します。

 

本居宣長は「禍津日神は悪神である」と考え、

禍津日神瀬織津姫」とも想定しましたが、

私は「伊豆能売瀬織津姫」では?と思います。

 

そう考えますと、「天照大神の荒御魂」を清めた二柱の神を祀ることで

「御和魂」を清浄な状態にしているのでは?とスッキリ解釈出来るのです。

が、

荒祭宮の謎の1つが「鳥居がない」ことなのですが、

禍津日神は悪神である」という本居宣長の考え方に則ると、スッキリしてしまいます。

また、「荒御魂宮」ではなく「荒祭宮」という名についても

「荒ぶる神を祀る宮」と解釈することも出来てしまいます。

 

さすがはルーツが伊勢松阪の本居宣長氏、造詣の深さに恐れ入りますね。

 

f:id:itoshiya8ise:20200501095325j:plain

 

この「和魂」と「荒魂」を別にお祀りするスタイルについては、

鎌倉の銭荒い弁など全国で見ることが出来ます。

また、外宮と内宮を分けて別の神を祀るのは、上下と宮を分けている賀茂神社などと同じスタイルです。

ですがこの両方のスタイルを持つのは伊勢神宮独特なスタイルでは?と思うのです。

 

「和魂」と「荒魂」を分けたスタイルの神社は両方をお参りしないと「方参り」と言われます。

内宮では正宮を参拝した後に荒祭宮を参拝するように奨められています。