伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】 別宮 月夜見宮 ・ 摂社 高河原神社

 

外宮 別宮 月夜見宮

御祭神 月夜見尊 月夜見尊荒御魂

 

外宮 摂社 高河原神社

御祭神 月夜見尊御魂

 

所在地;三重県伊勢市宮後 1丁目3-19

 

f:id:itoshiya8ise:20200509090206j:plain

 

外宮の北御門を出て神路通りを直進した突き当たり。

そこが月夜見宮です。

 

内宮別宮の月讀宮と同じく月讀尊を祀るとされていますが、

それぞれに「月讀宮」「月夜見宮」と違う字を使うことを明確にされたのは明治に入ってからのことで、

『止由気宮儀式帳』では「月讀神社」と表記されていたこともあります。

 

その名の通り、月の満ち欠けから暦を読む、農耕の神とされています。

 

月夜見宮のある宮後の地は古くは高河原と呼ばれ、

川の流れと農耕に深いつながりのあるお社とされていたといい、

宮川の支流が現在も月夜見宮をめぐる堀となって残っています。

 

f:id:itoshiya8ise:20200509090345j:plain

 

同境内東方には、外宮摂社10位の高河原神社があります。

上記の謂れを鑑みると、月夜見宮が出来るまでは

この高河原神社がこの地の守護神とされていたのだと思います。

神宮関連のHPにも

「祭神は宮川の高河原といわれた土地の開拓の守護神。」とあります。

ただ、その1行上では御祭神が「月夜見尊御魂」とあり、どっちやねん!?とつっこみたくなります。

高河原神社(たかがわらじんじゃ)神宮会館HP)

 

延喜式』では「川原坐国生神社」として記載があるので、

やはり月夜見尊とは別に「川原坐国生神」というこの地の産土神がいたのだと推察します。

 

因みに、摂社末社は中世~近世に祭祀が途絶え

その後再建されたために正確な所在地が不明になっているものが多いのですが、

この高川原神社は

「応永廿六年正月四日ノ炎上ノ事、月夜見宮・同小殿・河原社・忌火屋殿御焼、ト云ヘリ。」

(『二宮管社沿革考』)

「月読宮東、同玉垣内。」(『類聚神祇本源』)などの記載と、

神宮も「この地は古くは高川原といい」とHPに明記していることから

この地に鎮座していたことは間違いないと思われます。
(近くの須原大社との説もありますが)

 

f:id:itoshiya8ise:20200509090247j:plain

 

さて、月夜見宮ですが、外宮・月讀宮との大きな相違点があります。

それは、月夜見宮では和魂と荒魂が同座していることです。

 

【125社めぐり】別宮 月讀宮・月讀荒御魂宮 ・伊佐奈岐宮・伊佐奈弥宮 - 伊勢河崎ときどき古民家

でも月讀神と月夜見神については述べましたのでご覧いただきたいのですが、

やはりこの2神は別の神ではないかと思うのです。

 

面白い考察があります。

万葉集日本書紀古事記の時代、日本語には母音が今よりも3音多かったのですが、

それを「上代特殊仮名遣い」(万葉仮名)と呼ばれる漢字での表記で使い分けがされていました。

漢字を甲乙の2つに分類する方法なのですが…

「ツキヨミ」の「ヨ」の場合、二種類の表記の仕方に分かれているのです。

乙 →月読、月余美 

甲→ 月夜見 ( 月弓)

ツクヨミの表記 - Wikipedia

 

はっきりと「夜」と「讀」を上代の人たちは分けて考えていたのだとわかります。

そしてこの「月夜見尊」は元々は月光を司る神であったと私は思います。

 

神宮HPには

「 また、『日本書紀』には、天照大御神のご神徳は

 「その光華明彩、六合(くに)の内に照り徹るほどである」とあり、

 太陽にたとえられていますが、

 月夜見尊のご神徳はそれに次ぐものとして月になぞらえたと考えられます。」

とあるのが印象的で、その謂れの通りの「月の神」であったと暗喩していると思うのは穿ち過ぎでしょうか?

 

元々は月(月光)の神であった月夜見尊が鎮座地の「川原坐国生神」と同一視されることによって、
農耕の神とされたのではないでしょうか?

 

御神体が鏡であるとされるのも、天照大神の日の「光」との繋がりも感じてしまいます。

 

f:id:itoshiya8ise:20200509090425j:plain

 

ところで皆様お気付きでしょうか?

月夜見宮には向かって左手に御稲荷さんがいることに。

 

実は『神名帳考證再考』(江戸中期・神宮神職たちの手による考察書)では

高川原神社の祭神を倉稲魂命(うかのみたまのみこと)であるとしています。

そしてここに御稲荷さんとは…興味深いですよね。

 

昨日も触れましたが、宇迦御魂命といえば豊作の神。

豊受大神や稲荷神と習合していきます。

そして主祭神を助ける神では?と私は考察中です。

 

この御稲荷さんはいつからここにいらっしゃるのでしょう?

 

実は私の想像(妄想)とは違ったストーリーがここにはありました。

戦時中、宇治山田への空襲で月夜見宮にも焼夷弾が落とされました。

外宮と同じく御神徳か、正殿へ落ちたものは不発で済みましたが、

周囲の宿衛舎などは焼けてしまいました。

その時にこの木が身をもって延焼を防いでくれたのだといいます。

 

境内には推定樹齢400~500年の楠もありますが、その命もこの木が救ってくれたのですね。

 

ただ、なぜそこに御稲荷さんを祀ったのか?
それはやはりミステリーです。

 

そして私の伊勢の知人で神職関係の方や信心深い人ほどこの御稲荷さんに近付きません。

 

 もうひとつミステリー。

「月夜見社」は古くは外宮の摂社の首位であったのが、

鎌倉時代第83代土御門天皇の承元4年(1210)に別宮に昇格されたそうなのですが

その理由がはっきりしません。

風宮や土宮の昇格理由ははっきりしているのに…。

 

優しい雰囲気の中に沢山の謎を包む月夜見さん。

是非神路通りからお越しください。

そして神路通りにも秘密があるのですが…

この御話はまた後日に。