伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

伊勢商人=ほぼ松阪商人の謎~山田と松阪の違いって何?

江戸時代に文化を作り上げるほどに隆盛した商人たち。

彼らのルーツは江戸以外が多かったのですが、伊勢出身の商人は特に多く
『火事 喧嘩 伊勢屋 稲荷に犬の糞』

と江戸に多いものとして謳われるほどでした。

 

f:id:itoshiya8ise:20200405071546j:plain

 

伊勢屋―伊勢出身の商人は大店も多かったのでその羨望もあったのだと思いますが、

共に多かった近江屋(近江商人)と共に

『近江泥棒、伊勢乞食』ともからかわれたようで、とても堅実で節約家が多く

伊勢商人は初鰹も買わない」と初物の粋を大事にする江戸っ子に揶揄されていたようです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200405072116p:plain
(地図拝借;江戸明治期の諸国 | こちずライブラリ

 

「伊勢」と聞きますと、現在の感覚では「伊勢市」「伊勢神宮」周辺、と思ってしまいますが、

江戸の当時は「伊勢」は国名で、今の三重県の伊賀志摩以外がほぼ「伊勢国」でした。

 

津にあります「伊勢木綿」の社長も

伊勢木綿って言うと、伊勢市にあるって思われちゃうけど、元々は国名だから」
と時折こぼしていらっしゃいます。

 

ですので「伊勢商人」は「伊勢国出身の商人」を指し、今の伊勢市の商人ではありません。

むしろ、伊勢市界隈(山田)出身の商人はほぼ江戸にはいません。
そのほとんどは、松阪と射沢などの出身者なのです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200405071606j:plain

 

御師のお土産としても大活躍したアイテム、木綿と白粉が伊勢商人を大きくしました。

大黒屋の富山家は武家である畠山氏から転身した豪商で、白粉の産地射沢の出身。
松阪の小津家や三井家などの豪商は、木綿の販売からスタートして、日本橋の人気店に成長します。
(小津家も三井家もまた、信長に追われた武家の出身です)

 

f:id:itoshiya8ise:20200405071447j:plain

 

伊勢国は良港が多かったのも繁栄の鍵となりました。

白子は漁港でしたが、木綿の輸送港でもありました。
現在も「伊勢型紙」で有名な辺りですが、これはその際に染付け型紙の技術が伝わったことに由来しています。

 

大湊は御師が贈答品を送ったり、全国の御厨など神宮領からの年貢やってくる港で、
それをきっかけに諸国との交易もして栄えたそうです。
また、三角州という立地を生かして森林の良材を利用した造船業も盛んでした。

 

その大湊からの水運を生かして、問屋街として栄えたのが河崎です。
そして更にその荷は、山田の町に立つ市へ。
参拝客で賑わう御師の館も多かった山田は、その町の中だけで充分に商いが成立していたのです。
慶長年間(1596~1615年)に既に一万戸あったと言われますから、
いかに商業が発達していたか…想像できますか?

山田の特徴としてはやはり「御師」の活躍があります。

市を取り仕切っていたのも御師ですし、羽書と呼ばれる紙幣も掌握していたことは
当ブログの「御師のお話」で触れてきたとおりです。
御師は「商人」と呼ばれたくなかったのか、家来の名義で活動していた者もいましたから、
「山田商人=ほぼ御師とその仲間たち」と考えていいと思います。

 

f:id:itoshiya8ise:20200405071606j:plain

 

ですが、明治に入り、伊勢商人と山田商人(御師)の明暗が分かれます。

御師の廃止に伴い、御師の収入の肝であった神宮の初穂料が入らなくなるのです。
神宮大麻(お札)や暦が神宮庁の管轄にされたからです。
すると御師はノウハウを生かし宿泊業などを始めますが…顛末は「御師のお話」でご覧いただいた通りですよね。

一方、江戸の伊勢商人はと言いますと、、、
今も銀座や日本橋の一等地に大きなお店を構える「小津家」や「三越」。

はっきりと違いが出てしまいます。

 

f:id:itoshiya8ise:20200405071920j:plain

 

私も河崎でお仕事をしていて、
松阪や津の方とお話もしたりして、その「差」を感じることが多々ありました。

河崎や山田は「待ち」のスタイルなのです。
観光協会も「待ち」のスタイル。

「神宮さんがあるから、お客様は放っておいても来る」という意識が今も尚も根強いです。
ですので、令和のGWの真ん中に閉めてる観光案内所があって、
それを「役所も休みやし、そりゃお休みでいいやろ?」という感覚なのです。

正直この感覚に私はとても戸惑いました。
ですが、この伊勢の商人の歴史を紐解いてみてこの感覚がどこから来るのかがわかりました。

こののんびりスタイルは確かに心地良いですし、伊勢の良さでもあるとは思います。
ですが今、内宮の宇治が伸び盛りなのはこれを脱したからでは?と思うのです。
山田が宇治のようになればいいとは思いません。
が、この山田の良さを残し生かしつつももう少しホスピタリティを!御師のあの営業力はどこへ!?
と、初鰹を有り難がるような江戸者の私は思わずにいられないのですが…。

 

 (参考文献;『伊勢商人』嶋田謙次著)