伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【トンデモ考察】アマビエ≒蘇民将来の神様???

 世界をその渦に巻き込んでいる「コロナウィルス」ですが、

この流行と共に日本で流行しているのが、

疫病を治すという「アマビエ様」。

肥後国海中え毎夜光物出る。所の役人行見るに、づの如く者現す。私は海中に住、アマビヱと申す者也。當年より六ヶ 年の間諸国豊作也。併し、病流行、早々私写し人々に見せくれと申て、海中へ入けり。右写し役人より江戸え申来る写也。     (弘化三年四月中旬 瓦版写し)」

 

ん?この話ってちょっとどこかで聞いたことありませんか?

 

f:id:itoshiya8ise:20200406105034j:plain

 

海辺の町に現れて、一宿一飯の恩義から疫病から守り、護符を与えた…

そう、蘇民将来です。

 

実は蘇民将来とアマビエさま、同列の祖先を持つのでは?
と思ったりするのです。

 

今日はわたしのそんな戯言(妄想)を

伊勢志摩の美しい海の写真と共にお届けします。
よろしければ、お付き合いくださいませ。

f:id:itoshiya8ise:20200406110029j:plain

 

この「アマビエ」という妖怪、元々は「アマビコ」という妖怪とイコールでは?という説があります。
「アマビエ」と「アマビコ」。

そう、似ているのです「エ(ヱ)」と「コ」が。

これ、書き間違いでは?という説もあるんです。

 

「そんなバカな」と思われるかと思いますが、アマビエ様も「書き写せ」と言ってるように
昔は全て書き写しの文化なんです。

あの長~い源氏物語も書き写し。
その中で文字は簡略化されたりしていくのですが、人のやることなので間違えもあるのです。

それに気付かずに広まってしまった、というのは、昔はけっこう「あるある」な出来事でした。

 

f:id:itoshiya8ise:20200406105900j:plain

 

「じゃあ、100歩譲って、我らがアマビエ様がアマビコさんだったとして、アマビコって何?」

となるのですが、漢字にしますと「海人比古(日子)」とか「海彦」となります。

「ヒコ」は今でも人名によく見られますが、古来から神様によく使われていました。
「ヒメ(比売・日女)」が女性なのに対して、男性。つまり「○○太郎」みたいな感じです。
もしくは位を高く「王子」と言っても良いのかな?と思います。

 

海の王子

ん?ピンと来た方は神様や古代史に詳しい方ですね。

 

日本の神話で海を司ったとさえるのは、そう、スサノオの命です。

 

そしてこのスサノオの命こそ、「蘇民将来」に出てきた神様では?

という伝承は全国にあり、
蘇民将来信仰」は「スサノオ」信仰なのです。

 

アマビエ様の「海から光りながら現れて疫病を予言」するなんて、いかにも神様っぽいと思えますし、

アマビコさんに関する史料では、「私の姿を見る者は無病息災。早々にこのことを全国に広めよ」と仰ったともあるそうで、

これまたスサノオ信仰の広がった理由ととれなくもありません。

 

つまり「アマビエ」様は古来の「スサノオ」信仰から派生した妖怪なのでは???
と、学者さんではない自分は大胆仮説を立ててしまいたいのです!

 

f:id:itoshiya8ise:20200406110052j:plain

 

さて、このアマビエ様ブームですが、実はタピオカのように第4次ブームなのだとか!

天保安政、明治にもアマビエブームがあったそうなのです。

 

まず天保15年(1844年)に越後国に「海彦」について瓦版で書かれていて(前述の弘化3年は1846年)、
安政5年(1858年)には、コレラ(コロリ)除けに「猿に似たる三本足の珍獣」の絵姿が売られ、

明治15年(1882年)にはまたコレラ除けのお守りとして三本足の猿の像が売られていたとか…。

(余談;コロリとコロナって名前、似てるな~とずっと思ってましたよね?)

f:id:itoshiya8ise:20200406110214j:plain

 

ところがこのアマヒコさん、全国あちこちで目撃されてはいるのですが
肥後国に現れた時に書かれたとされる肉筆画がけむくじゃらな大きな哺乳類の姿。
夜ごとに猿の声がするのを柴田彦左衛門という人物がつきとめて「尼彦」に遭遇したという添え書きもあります。

これは、もうただの大きなお猿さんでは?と誰しも疑う案件。

上記の「三本足の猿」もここから来ているのでしょうか?

 

アマヒコ海さんを海の妖怪「海太郎」という観点で見ますと、

これ、「海坊主」の原点でもあるかな?と思います。
その派生系が「川の童」で「河童」。

更に仲間として「雪男」。

大きな猿=雪男、と仮想する姿は似ていますよね。
一方、アマビエ様のうろこのある姿は河童と似ています。

 

ん~。この辺りはまた妖怪の系譜のお話になってしまいそうなので、深堀はやめにしましょう。

ただ古来から「あやかし」の「あや」は元々神様など高貴なもの指していて、
高貴なものは見てはいけない、という思想は昔からありますよね。
そこから妖怪も生まれていると思われるので、神様と妖怪は紙一重だと思います。

 

例えば妖怪が「この川に入ると危ない→この川に入ると河童に尻子玉を抜かれるそ」という危険を知らせる役割もあり、
またその川の守り神でもあるのは言わずもがな、日本人なら肌で知っていることかと思います。

 

ですので、アマビエ様が「疫病に気をつけて」と神様のようにお告げをすることも自然に受け入れることが出来るのかな、とも思います。

 

f:id:itoshiya8ise:20200406105130j:plain

 

アマビエ様伊勢バージョンを書いてみました。

伊勢飾りがあればアマビエ様の活躍はなさそうな気もしますのでW効果ですっ。

 

そうそう、「アマビエ様=リュウグウノツカイ説」もありますよね。
確かに見た目がよく似ています。

 

深海魚・リュウグウノツカイは「地震が起こる前に上がって来る」という話を数年前によく聞きました。
最近はよく上がるので、あまり聞かなくなりましたが…。

もしかすると江戸や明治にもリュウグウノツカイが上がってきて、
それを見た漁師さん(=海人彦)が天変地異を察して教えてくれていたのかもしれませんね。

そういえば、天保安政、明治…大きな地震もあった頃です。

 

( 天保14年(1843年) 天保十勝沖地震

  安政5年(1858年) 飛越地震 

  明治13年(1880年)横浜で M4.5 - 6.0の地震地震学会ができるきっかけの大きな地震

 

最初に引用しました瓦版の出た弘化3年の翌年にも善光寺地震で死者が多数出ています。

 

疫病や地震は存外セットでやってくるのですが(あと飢饉も)、

特に世の中も乱れていた時ではありますよね。


そして令和…。

 

このコロナの流行がいち早く収まりますよう、
アマビエ様、アマヒコ様、スサノオ様、宜しくお願いいたします☆

 

(参考にさせていただきました→

妖怪「アマビエ」のナゾと正体をガチの研究者がわかりやすく徹底解説! 新型コロナ流行で140年ぶり出現!!【ふーぽコラム】|福井の旬な街ネタ&情報ポータル 読みもの ふーぽ
アマビエを研究なさってる学者さんの考察です。)