【125社めぐり】 内宮 所管社 由貴御倉
内宮 所管社 由貴御倉 (ゆきのみくら)
御祭神 由貴御倉神 (ゆきのみくらのかみ)
所在地;内宮境内
内宮の境内、御酒殿神の向かって右に建ちます。
御酒殿神より、少し小さめの建物です。
↑写真手前が由貴御倉です。
伊勢に住まわせてもらい、
何度も内宮に足を運んでいますが、
それでもうっかり写真があまりない場所…というところがありますが
そのひとつがこの由貴御倉です。
↑の1枚しかありませんでした…。
その前で手を合わせることはするのに、、、。
↓写真は御酒殿神で、(この御隣が由貴御倉なのに…)
由貴御倉とどちらも蕃塀(?)が建ちます。
写真の奥は神楽殿。
手前の屋根は五丈殿です。
由貴とは、清浄でけがれのないという意味です。
「古くは御饌祭(みけさい)のお供えものや
果物などを納めておく倉であった」と
神宮会館HPにはあります。
外宮に御饌殿が建つまでは
日別朝夕大御饌祭(アマテラス大神の朝と夜の御食事)は内宮で供されていたそうで、
その御饌を納めた御倉がこの由貴御倉だったそうです。
御饌殿に役割が移った後は、
由貴大御饌(ゆきのおおみけ)に供する御料の御贄を奉納する倉とされたそうです。
由貴大御饌とは神嘗祭の神事のひとつで、心御柱に御饌を供します。
内宮・外宮共に、夕(前日)・朝(当日)と行われます。
この際には、御隣の御酒殿の神酒も供されます。
「祭神は由貴御倉の守護神。」
と神宮会館HPにはありますが、異説もあります。
由貴御倉神は御饌津神と同神だともされるのです。
御饌津神は宇賀御魂神とも同一視される稲荷の神でもあります。
御饌津神はその名の通り食物神なので、
由貴御倉が大御饌を保管したことが由来かと推察出来ます。
が、この御饌津神と宇賀御魂神のセット…どこかでも…
そうです、御稲御倉です。
御稲御倉では、保食神と宇賀御魂神が出てきましたが、
保食神と御饌津神と宇賀御魂神…この三柱はお稲荷さんセットの神ですね。
やはり神宮の五穀豊穣の祈願とお稲荷さん信仰のつながりは深いと思われます。
どちらも民間で信仰されるうちに習合していったと想像しています。
もうひとつ、由貴御倉には謎がありまして、
京都の伏見区の與杼神社(よどじんじゃ)が
中学生の花火が屋根に燃え移り本殿が火災で焼失した際に
仮本殿としてこの由貴御倉が利用されたというのです。
(1975年〔昭和50年〕から1979年〔昭和54年〕まで)
ですが、與杼神社にはその記載は全くありません。
御由緒には
「與杼神社は、淀・納所・水垂・大下津の産土神として鎮座しています。
祭神は、中央に豊玉姫命向かって
右側に高皇産霊神向かって
左側に速秋津姫命の三柱であります。
この神社は、僧の千観内供が応和年間(961年~963年)に
肥前国(佐賀県)佐賀郡河上村に鎮座の與止日女(ヨドヒメ)神社より、
淀大明神として勧請したのに始まるとある。
與杼神社の名がある処からみて、
応和年間より以前に鎮座していたと考えられます。」
とあります。
與止日女神社の御由緒には
「與止日女命は「八幡宗廟之叔母、神功皇后之妹」にます尊い神様であります。
また一説に豊玉姫命(竜宮城の乙姫様で、神武天皇の御祖母にます)とも伝えられています。」
とあります。
―繋がりが全く見出せません。
與止日女命が字面的にトヨウケヒメミコト(止与宇とも記される)と似てなくもないですが…。
もしかするとこれは「お伊勢さんの御縁」繋がりで
神職さん同士の繋がりなのか!?
と勘ぐってしまします。
いずれにせよ、失火には気をつけたいですね。
本殿は重要文化財だったそうです。
こういう悲しいことがあると、神社参拝のおおらかさがなくなっていかざるを得なくて悲しいなぁと
個人的には思ってしまいます。
(写真撮影;2018~19年)