伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】 外宮 所管社 下御井神社

外宮 所管社 下御井神社  (しものみいのじんじゃ)

御祭神 御井鎮守神 (しものみいのまもりのかみ)

所在地;外宮境内

 

f:id:itoshiya8ise:20200627160109j:plain

 

昨日書きました上御井神社は一般の参拝は出来ない、

聖なる土水をたたえた井戸の神でしたが、

こちらの下御井神社は参拝することができます。

 

土宮を正面に見て左奥、

多賀宮の石段を降り、最後二方向に石段がありますが

それを正宮側(亀石側)ではなく左手側に降りてその左先、

そこに林道があります。

 

参拝する人も少なく、

若干人を拒んでいそうな森へと続く道ですが、

そちらを道なりに進んでください。

 

f:id:itoshiya8ise:20200627155802j:plain

 

この森は木々が深く生い茂っていて、外宮の参道では一番暗いです。

御井神社の北隣の敷地は、

遷宮諸祭のうち初めて斎行される山口祭の祭場 だといいますから

木々が多いのも頷けます。    

 

山口祭とは、            

新宮の御用材を伐り出すに当たり、

杣山(御用材を切り出す山)の

山の口に坐す神に伐採と搬出の安全を祈るお祭りです。


 御杣山は時代とともに変遷し、

現在は木曽(長野県・岐阜県)に定められていますが、

山口祭は現在でも神路山、高倉山の山麓で行なわれることになっています。

御神木のお祭り|第62回神宮式年遷宮|式年遷宮|伊勢神宮

 

高倉山と神路山の森を背に、多賀宮のある檜尾山の裾に建つのが下御井神社です。

この一角には日の光が優しく差し込みます。

 

f:id:itoshiya8ise:20200627160043j:plain

 

板垣がめぐらされ、井戸の上に覆い屋が建てられているスタイルです。

御井神社も同じスタイルだといいますが、板囲いが二重だそうです。

 

御井神社には小さな御参戦箱もあるのが印象的です。

 

御祭神の御井鎮守神は神宮の御料水の守護神とされます。

御井神社の上御井鎮守神と同様ですね。

 

御井神社の水が枯れたときにはこの井戸の水を使うことになっています。

 

この上・下は位の高さを指すと言われますので、

御祭神はさながら朝廷の左右大臣のような感じでしょうか。

 

f:id:itoshiya8ise:20200627155822j:plain

 

この下御井神社は、前述したように

多賀宮の山の下の谷間に建つのですが、

この場所には意味があります。

 

古くはこの下御井多賀宮のための井戸だったのです。


多賀宮には明治まで専用の忌火屋殿が

外宮の忌火屋殿とは別に存在したといいます。

 

毎月6度の御饌を調製し捧げられてきたそうです。

ところが明治時代の神社の調整の際に

外宮の御饌殿で御饌を供えることになったため、忌火屋殿は廃止されてしまいます。

(毎度のことですが、明治の神社庁の法整備は文化を消すことしかしていなくて腹立たしいです!)

 

その多賀宮の忌火屋殿で使われていた井戸が、下御井神社なのです。

 

正宮に対して多賀宮は位が下ですので、
それぞれの井戸が上下の位に分けられているのも納得です。

 

御井神社の天の真名井の伝説を思うと、

天津神の井戸と国津神の井戸のようでもありますよね。

 

また、下御井神社は多賀宮の祭祀を伝える重要な歴史的証拠でもあるわけです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200627155736j:plain

 

また、下御井神社は上御井神社と共に、

明治に一時、神宮の所管から外れたことがあるといいます。

 

これは、両神社の創建が未詳で

(ぶっちゃけ、井戸なので未詳でしょうよ、と思いますが)、

当時教部省が『延喜式神名帳』および『延暦儀式帳』に記載のない神社を

一律に神宮所管から外し、

度会県および三重県管轄に移行するという大雑把な改革をしていたためです。

(明治の神社統制は本当に雑で適当ですよね。怒)

 

さすがに神宮司庁は請願をして翌年には所管社に復帰したそうですが、

所管社から外して誰に祀らせようとしたのか、

明治の神社統制はおかしなことばかりです。

(明治の神社・寺院のシステム化には大分の国東半島の某お寺さんも御立腹でした)

 

f:id:itoshiya8ise:20200627155842j:plain

 

御井神社には別名があります。

少宮(わかみや)」。

また、「水分の神である」という説もあるといいます。

 

「わかのみや」は何となく多賀宮の別称のようにも感じてしまいます。

(あくまでイメージ。根拠皆無です。)

もしくは、上御井より「わかい」からでしょうか?

 

ただ水分の神とされるのは納得がいきます。

この下御井神社さんの付近から水路が発生してるのです。

 

雨水を逃がすためだとは思うのですが、

きちんと石で囲われていて辿っていくと亀石のある池まで辿ることができます。

 

f:id:itoshiya8ise:20200627155936j:plain

 

特に、土宮辺りに出ると、かなりしっかりとした造りになっていて

小さな小川となっています。

 

春から初夏にはカエルの鳴き声がすることもあるくらいです。

 

実は外宮、じっくりと見ていくとこういった小川のような堀のような水の路が巡らされています。

↓地図をご覧ください。

 

f:id:itoshiya8ise:20200628104047p:plain

 

度会大国玉比売神社や山末神社へ外宮の森に沿って歩くと堀があり、

伊勢市立図書館の方面へ歩いても水路などが多いことに気がつきますが、

実は境内にも水の路があるのが地図からわかります。

 

これはまさしく正宮と正宮に関係する施設を囲む水の境界線ではないでしょうか?

 

多賀宮や土宮、風宮といった別宮はあくまでも「別」宮。

正宮とは祭祀が違うといわんばかりに感じるのです。

 

特に多賀宮は前述したように独立した忌火屋殿を持つのですから

正宮とは明らかに分けられています。

 

今でも「同じ釜の飯を食う」などといいますが、

わざわざ違う「竈」=「火」をつかうとこうことは

「仲間ではない」ということではないでしょうか?

 

f:id:itoshiya8ise:20200627155918j:plain

 

水も火も違うものをつかっていたことは、
天津神チームと国津神チームがやはり分けられて考えられていた名残なのではないでしょうか?

 

特に外宮は度会氏の色が濃いので、

その線引きが古くは明確にされていたのかもしれません。

 

改めて、神社の歴史はその土地の歴史につながるもので

それを曲げるのそれを良しとしない権力者の愚作だと

しみじみと思ってしみました。

 

御井神社がきちんと残ってくれたことには意味があると思います。

 

ちなみに、個人的には下御井神社の辺りはとても好きです。

木々と水に包まれた静かな場所です。

 

静けさを感じたい方にはオススメです。

 

 

 

(写真撮影;2016,2018,2019年)