伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】 外宮 摂社 草奈伎神社

 外宮 摂社 草奈伎神社  (くさなぎじんじゃ)

御祭神 御剣仗神 (みしるしのつるぎのかみ)

所在地;三重県伊勢市常磐 一丁目5番

 

f:id:itoshiya8ise:20200603094557j:plain

 

いよいよ今日から外宮の摂社末社編がはじまります!
外宮の神領にお店を出していましたので、
外宮の摂社末社には全て参拝させていただきました。

 

さて、そのトップバッター。
こちらには同じ境内に草奈伎神社と大間国生神社が鎮座しています。

それぞれ外宮摂社1位と2位です。

すぐ近くには同9位の清野井庭神社もあります。

 

参宮線の山田上口駅からも近いですし、

外宮へも徒歩圏内です。

 

実はこの山田上口からのルートが古来は関東からの参道でした。

宮川の渡しを経て小俣がスタートして外宮に向かったのですね。

「山田の上の郷の口」という意味だそうです。

そこに摂社が集中して建つのは当然のことのように思えます。

 

またこのことに関連してか、

地元では氏神の祭礼当日に小俣神社へ参拝する風習があるともいいます。

 

では今日はまず、草奈伎神社について見ていきたいと思います。

 

f:id:itoshiya8ise:20200603091756j:plain

 

上述した通り、駅からも大通りからも近く、

店舗や住宅街に囲まれた場所に位置します。

入口は大通りに面していないので、

こんもりとした森をぐるりと道なりに周回して探すと良いかと思います。

 

f:id:itoshiya8ise:20200603091132j:plain

 

境内に足を踏み入れると、まず驚くのは大きな石の船のような存在です。

桶のようにも見えますが、現地ではぱっと「船!」と思ってしまいました。

祭祀に使われるのだろうと推察しますが、初めて見ます。

天武天皇の母上・斉明天皇の石信仰を彷彿…)

大きな石を積み上げたこの桶の中には、小石がどっさり…。

 

伊勢で小石というと、白石が浮かびますが、

これは普通の砂利石のように思われます。

神宮内の参道に敷かれているような石です。

(↓写真を御参考に)

 

f:id:itoshiya8ise:20200603100432j:plain

 

この無視しがたい存在について少々調べましたが、答えはなく…。

 

祭祀に関するものだと漠然と思うのですが、判然としません。

 

この草奈伎神社では、摂社1位という高位であることから

歳旦祭(1月)、元始祭(1月)、建国記念祭(2月11日)、祈年祭(2月)、

風日祈祭(5月・8月)、月次祭(6月・12月)、

神嘗祭(10月)、新嘗祭(11月)、天長祭(12月23日)のすべての神宮祭祀が

外宮の摂社では唯一遥祀によらず境内で祭儀が行われると言います。

 

このことから、祭祀の場が丸見えにならないために置かれたなど、

祭祀に関連しているとは思うのですが。

 

もうひとつ気になることがあります。

境内を入ると二つの社殿が仲良く並んで建てられていまして、

(その様子の写真がないのですが)

向かって左側(西側)が草奈伎神社、右側(東側)が大間国生神社となっています。

 

それぞれに古殿地(遷宮のための敷地)があるのですが、

現在草奈伎さんは向かって左手側、大間さんは右手側に社殿が建っているのです。

 

式年遷宮で内宮正殿・外宮正殿も同じ側に建つようになっています。

現在は左手。

右手側の時に商売を動かことにしている方もいるくらいに大事なポイントです。

 

摂社末社は建て替えが式年遷宮ごとではないので、左右はそれぞれなのですが

(稀に遷座地を持たない社もあります)

同じ境内なのになぜ?

仲良しのときと、離れている時があるとは!

 

大間さんは戦中に山田が爆撃を受けた際に被災されたそうで

もしかするとそのせいかも?などと勝手な推理をしてしまいますが…?

 

f:id:itoshiya8ise:20200603091217j:plain

 

草奈伎神社…その名から「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」を思い起こす方も少なくないと思います。

倭姫が甥の倭健尊に草薙剣を与えたのが伊勢ですし、

倭健尊が亡くなった逸話が「三重」の地名の由来とも言われます。

御祭神の「御剣仗神」も「剣」「杖」と、草薙剣と倭姫(アマテラス大神の御杖代)を彷彿とさせますよね。

ですが、この御剣仗神は

外宮の祭祀を司った度会氏の遠祖とされる大若子命(おおわかこのみこと、おおわくごのみこと)が

越国の阿彦(あびこ)を平定する際に使った剣の霊であるという説があります。

 

どうもはっきりとしないですよね。

一番「神宮公式」に近い見解と思われる神宮会館のHPには

「剣の御霊」

とだけ説明されています。

 

つまり、公式でもはっきりと認定していない…

ということになりますよね。

 

ですので、好きな方でどうぞ、ということで良いかと…?

皆様はどちらが信憑性があると思いますか?

 

f:id:itoshiya8ise:20200603091828j:plain

 

草薙剣といえば、ヤマタノオロチの尻尾から出て来たといいますが、

 

 この時に欠けてしまった十握剣は、石上神宮に祀られたといいます。

 

草薙剣は、大蛇を退治したスサノオがアマテラスに献上し、

アマテラスは孫のニニギが地上に降臨する際に与えています。

 

地上に戻った草薙剣は宮中に祭られますが、

崇神天皇に祟ったために、伊勢へと移される運びとなり、

倭姫から倭健命へと剣は渡されるのです。

健命は妻・美夜受姫(ミヤヅヒメ)の元に剣を残して旅立ちますが、返らぬ人になってしまいます。

美夜受姫とその一族(尾張氏)は社を建て剣を祀り、それが熱田神宮の起源とされています。

 

こう考えますと、スサノオ(伊勢の民間信仰)との関係もあり、

伊勢逸話とのつながりもあり、

更に石上の陰もあり(私的に石上と伊勢神宮の関わりを考察中)、

草薙剣の御魂ととれなくもないですよね。

 

そして、上記の大若子命はニニギ命と比されている例もあるのです。
梅宮大社

 

大若子命は、大間国生神社の祭神です。

明日、大間国生神社の節で改めて考察したいと思います。

 

f:id:itoshiya8ise:20200603120052j:plain

 

草奈伎神社は『止由氣儀式帳』に「草奈支」という字で表され、

近世では草薙剣説から「草薙」が当てられたこともあるようです。

 

『止由氣儀式帳』は外宮=豊受大神宮 に関する祭儀・由来や

職員の分掌などについて記した書で、

延暦23年(804)禰宜 ・ 五月麻呂らが神祇官に提出したものです。

内宮の『皇大神宮儀式帳』に相当します。

 

この『儀式帳』(ふたつあわせて延暦儀式帳』とも)に記載があるということは

成立は延暦年間以前となりますね。

 

内宮の摂社末社と同様に中世に廃絶してしまいます。

近世には社地不明となりましたが、

外宮禰宜の度会常晨が正保2年(1645年)に再興しました。

 

内宮の主な摂末社の再興が河邊精長になされたのが寛文3年(1663年)ですので、

こちらの方が少々早いのですね。

 

元々の所在地については、

清野井庭神社が「大間社東野」にあり、草名伎社が「大間社西」にあったと

という記述もあり(『類聚神祇本源』)、

この説が正しいならば大間国生神社と草奈伎神社の位置がずれることになる、

など諸説があります。

 

f:id:itoshiya8ise:20200603091620j:plain

 

境内でもうひとつ気がついたのは、
水盤と思われる石がそっと入口のあの石に添えられている様子です。

機会をつくって、祭祀の様子を覗き見しに行き
この石の正体を確かめたいです。

 

(2019.6.26.参拝)

 

 

 


www.google.com