伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】 外宮 摂社 清野井庭神社

 外宮 摂社 清野井庭神社 (きよのいばじんじゃ)

御祭神 草野姫命 (かやのひめのみこと)

所在地;三重県伊勢市常磐1丁目8番

 

f:id:itoshiya8ise:20200603090959j:plain

 

住宅街の中、かわいらしい公園の隣に佇む神社です。

そう、まさしく「佇む」という佇まい。

森も深くなく、

境内はこじんまりとしていて、

この場にそっといる…という優しい雰囲気。

 

住宅街の真ん中ですので、ちょっと迷うかもしれません。

(というか、私は迷いました)

 

草奈伎神社・大間神社からもほど近く、

山田上口駅からも近く、

昔の参拝ルート(関東~外宮)への道からも近いです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200603091104j:plain

 

小さな摂社サン…という雰囲気ですが、

この清野井庭さんの社殿への造りは神々しいです。

 

段々とゆっくりと玉垣が高く積みあがっています。

何とも優美です。

姫君が裳裾を広げて座っているかのような…。

佇まいから感じる雰囲気はここから来るのでしょう。

 

f:id:itoshiya8ise:20200609100613j:plain

 

そして、ご祭神はまさしくお姫様。

草野姫命

 

草野」はこの辺りが古くは清野という原野だったことに因むそうです。

 

井庭」は「いにわ、いて」とも読み、(昨日も触れましたが)

田畑に水を引き入れるためのセキを指します。

草野の井庭の神を祀ったのがこの神社の起りであると、神宮会館HPにはあります。

 

この説に則ると、この界隈の灌漑用水の神様…となりますね。

 

ところが、同HPには

「祭神は屋船神のご分霊と伝えられる」

とも記載されています。 

 

屋船神?また天の鳥船的な神様を想像してしまいますが、

こちらはどうやら家屋―社を司る神のようです。

 

屋船神は、 屋船久々能遅命とか、 屋船豊宇気姫命とか見えており、

 豊受大神の宮殿、 家屋に幸い給う神霊を称する名」

と言われるそうです。(清野井庭神社

 

ん?久々能遅命

そうです、昨日の志等美神社の祭神とされる神です。

このためか、『神名帳考證再考』では

志等美神社と祭神が同じであるとしているそうです。

 

志等美神社は、『官幣帛宛奉』・『止由気宮儀式帳』では

蔀野井庭神社」(しとみのいばじんじゃ)とも記載されるそうです。

 

井庭を作る木材の神=久々能遅命→灌漑の神

という方程式があるのかもしれません。

 

昨日は、

何で木の神山の神(大河内神社祭神)が宮川堤防の守護神に飛躍?
とも思ったのですが…。(苦笑)

 

f:id:itoshiya8ise:20200609100635j:plain

 

ただ、この清野井庭神社も、

志等美・大河内・打懸の3社同様に

元々の鎮座地が不明です。

 

特に、「今社」が旧社地では?という説が有力なようです。

今社は、伊勢高柳商店街にあり、

外宮へ初穂を奉納する初穂曳きのスタート地点です。

Googleマップ 今社

 

また、昨日の上社と同じく獅子頭が奉納されてます。

この共通点も興味深いです。

(詳しくは私の心の師匠のブログを…

祭典と舞越し(今社の御頭神事) – 神宮巡々

 

『宇治山田市史』でも

今社が式内社の清野井庭神社の本来の社地であるとしているそうです。

 

現在の位置関係は、こちら↓

草奈伎神社と大間国生神社は同境内です。

(今社のある道を南下すると外宮です)

 

f:id:itoshiya8ise:20200609111859p:plain

 

 

『類聚神祇本源』の記述に

清野井庭神社が「大間社東野」にあり、

草名伎社が「大間社西」にあったとあるので、

草奈伎神社・大間国生神社の位置もずれることになります。

 

『宇治山田史』には

往古の大間国生神社は江戸時代の同社よりも広い社地を持っていたと考えられるが、

清野井庭神社の再興時点での社地を基準に考えてしまったため現社地に鎮座した

との記述があります。

清野井庭神社 - Wikipedia

 

この清野井庭神社は多くの内宮摂末社と同じく

宮司・河邊精長が寛文3年(1663年)に現社地で再興し、

 草奈伎・大間国生両社は、

禰宜度会常晨が正保2年(1645年)に再興したそうです。

 

この旧社地問題は難しいですよね。
中世―戦国時代に荒廃して全く痕跡もなく、

もしも他の土地利用がなされていたりしたら

そこに再興も出来なかったでしょうし…。

 

この今社のように他の神社になっているならば

それはそれで結果オーライな気がします。

 上社と同様に地元の信仰の対象となってお祀りされて今に至るのだと思いますから…。

 

ところで気になっているのが、

こちらの番地が「1-8」「いば」なのは偶然でしょうか?(笑)

 

f:id:itoshiya8ise:20200603091325j:plain

 

今社は上社同様に明治後期に

近隣の神社が合祀されていますが

主祭神鹿屋野姫命(かやのひめのみこと)です。

伊勢市宮町の今社(諸国神社めぐり)) 

 

 『古事記』では鹿屋野比売神と表記されますが、

日本書紀』では草祖草野姫(くさのおやかやのひめ)とも記され、

草野姫命と同神です。

 

鹿屋野姫命イザナミ命とイザナギ命の子で、

萱(家の屋根の葺く草)の神とされます。

古事記』では草を司る野椎の神と同神とされたり、

大山津見の神の妻にもされています。

 

ここから「家屋の神」との合致が見えますね。

また、昨日の木の神・山の神とも繋がった気がします。

(伊勢以外でもカヤノヒメは木の神・山の神と共に祀られることもあるようです)

 

やはり元々は今社が清野井庭神社だったのだと思います。

ですが、こちらにも社があったからこそ比推地にされたのでしょう。

それがもしかしたら、「屋船神のご分霊」の社だったのかもしれません。

 

清野井庭神社にある水盤はハート型。

これまた姫らしくて可愛いなぁと思わせてくれます。

屋船神のご分霊も姫神様で、それで草野姫と同一視されたのかも?
と更に想像を膨らませてみました。

 

 

(2019.6.26.参拝)

 


www.google.com