【125社めぐり】 外宮 摂社 大間国生神社
外宮 摂社 大間国生神社 (おおまくなりじんじゃ)
ご祭神 大若子命 (おおわかこのみこと)
乙若子命 (おとわかこのみこと)
昨日の草奈伎神社と同じ境内に鎮座します。
向かって右手が大間国生神社です。
【125社めぐり】 外宮 摂社 草奈伎神社 - 伊勢河崎ときどき古民家
所在や歴史的背景については同様ですので、
上リンクをご覧くださいませ。
こちらもまた「国生(くなり)」神社です。
その地を治めた氏族の氏神のことも…
ということを念頭に置いて
まずは御祭神チェックをしたいと思います。
写真から、御垣(板垣)の中に社殿が2つあるのがわかりますでしょうか?
向かって右が大間社(祭神・大若子命)で、
左が国生社(祭神・乙若子命)といわれています。
「祭神はこの地方(今もこのあたりを大間広という)の国土生成の神二座、
大若子命(おおわかこのみこと)と乙若子命(おとわかこのみこと)。
皇大神宮ご鎮座に大功があった神々で、度会氏の祖である。」
と神宮会館HPに記載があります。
やはり「国生の神」=「産土の神」、
「おお」と「おと」という名から兄弟かと推察しますが、
天日別命(あめのひわけのみこと)の子孫であるとされるそうです。
大若子命は鳥羽市沖の答志島・和具の古墳に、
乙若子命は志摩市志摩町和具の古墳にも葬られていると言います。
草奈伎神社と同じ境内に鎮座した理由は、
草奈伎神社の御祭神・御剣仗神(みしるしのつるぎのかみ)と
大若子命が関係が深いとされる説からだと思われます。
大若子命が越国の阿彦(あびこ)を平定する際に使った剣の霊を
御剣杖神とする説があるというお話は昨日も致しましたが
まさにそれが由縁でしょう。
大若子命と乙若子命を度会氏の祖とすることへの反論もありますが
神宮―特に外宮の鎮座に深く関わったとされるのは間違いないようです。
大若子命は阿彦の討伐の功から「大幡主命」の名を賜りましたが、
「自分一人では不便で食事も安らかにできないので、
丹波国与佐の小見比泥の真井原にいる
吾が御饌の神、 止由気皇大神を呼び寄せ給え」と夢告した際に、
倭姫命は大幡主命を遣わして朝廷に奏上し、
伊勢山田原に社殿を建て、止由気皇大神を遷し斎き奉ったとあるそうなのです。
(『御鎮座本紀』大幡主命:玄松子の祭神記)
外宮の祭祀を司った度会氏が大若子命を祖神としたことは歴史的事実なようですので、
その信仰までは否定するべきでない、という考え方もなされています。
(櫻井勝之進『伊勢神宮』)
大若子命・乙若子命を祀る神社は県外にもあります。
大若子を大幡主として単体で祀る神社も多々ありますが、
橘氏の氏神で、平安時代前期に嵯峨天皇皇后・橘嘉智子が現在地に遷座したと伝わっています。
創始は奈良時代で、県犬養三千代(文武天皇乳母、藤原不比等妻)が祀ったとされ
その子・橘諸兄(三千代の先夫との子)が氏神として信仰したといいます。
この梅宮大社の御祭神が
です。
そして面白いことに、梅宮大社では、
大若子神をニニギ命、
としているのです。
ニニギ命といえば、アマテラス大神の孫。
草薙剣をアマテラス大神から与えられ、降臨した神です。
(ここで、草奈伎神社の御祭神=草薙剣説がまた浮上しますね)
そして、ホホデミ命はニニギ命の次男で後に天皇家の血統へと繋がる存在です。
また、酒造も神宮との関係は深いです。
ニワトリタマゴではありますが、
神宮と大若子・乙若子の違った繋がりですね。
神宮に擬えて、梅宮大社を三千代が祀っていたのかもしれませんし、
藤原氏からも篤く信仰されたようなので
藤原氏と中臣家の関係もあるかもしれませんね。
「天孫降臨」から、あの入口の石が余計に船のようにも見えてくるのですが、
なんと、伊勢の神祭具屋さんのブログにさらりと
「車止め」
と書かれていました(笑)。
ですが、この造りの車止め、やはり珍しいですよね?(しつこい)
(2019.6.26.参拝)