伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】 別宮 瀧原宮 瀧原竝宮

 

内宮 別宮 瀧原宮

    瀧原竝宮

御祭神 天照大御神御魂

所在地; 三重県度会郡大紀町滝原872

 

f:id:itoshiya8ise:20200503103926j:plain

 

宮川の支流・大内川から更に分かれた頓登川のほとりに建つ宮です。

その頓登川に御手洗所があり、緑豊かで瑞々しい境内は内宮を彷彿としますが、
もっと古代めいた気持ちにもさせられます。

 

倭姫命天照大神の鎮座地を探す旅の最後に立ち寄り、「元伊勢」のひとつとされています。

元伊勢で別宮とされているのはこの瀧原宮だけです。

瀧原宮瀧原竝宮のふたつの別宮が並び、どちらも「天照大御神御魂」を祀るとされていますが

「和魂」と「荒魂」を祀っていると解釈されることが多いです。

この瀧原宮瀧原竝宮が並び建つのは古代の祭祀の形式だと同宮のパンフレットに説明があります。

(月読宮も同じスタイルですね)

 

また、境内には瀧原宮の所管社として若宮神社、長由介神社、川島神社(長由神社同座)があります。

 

f:id:itoshiya8ise:20200503104121j:plain

 

また、過日こちら↓の記事に使いました写真がこの瀧原宮の由来についてのものです。

倭姫考察①倭姫って誰ですか? - 伊勢河崎ときどき古民家

 

ここに宮川を渡る際に難儀していた倭姫をが真奈胡神(まなごのかみ)が助け、

この瀧原宮と同音の多岐原神社真奈胡神を祀ったお話が出て来ます。

(こちらは現在、内宮摂社となっています。)

 

このことから元々は真奈胡神氏神とした人々がいて、ここには真奈胡神が祀られていたのかもしれません。

そしてその氏族の水脈を掌握することがここに立ち寄った目的では?と思うのです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200503104306j:plain

 

そもそもこの由来を元に考えると、この地に天照大神を祀ったあとになぜそれほど離れていない内宮に移り、

そこを終着地にしたのかという謎が出て来ます。

この水の豊かな瀧原を支配下に置くことは必須で、
最終目的地の宇治の場所も決まっていたと考えるのがやはり妥当なのでは?と思わざるを得ません。

倭姫考察⑧巡幸地と川の関係 - 伊勢河崎ときどき古民家参考)


ですが、ここにふたつの御魂を別々に祀っているのはなぜでしょう?

これが古来のスタイルだから。と言われてしまうとそれまでなのですが、少しもやっとしますよね。

元伊勢の中でここだけが別宮にされていることからも、やはり瀧原宮には特別感がたっぷりなのです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200503104218j:plain

 

では、同宮所管社を見てみましょう。

 

若宮神社は「天若宮(あめのわかみや)」とも記され、祭神は天水分神(あめのみくまりのかみ)とされます。

長由介神社の祭神長由介神は御饌の神とされていて、豊受大神の御霊あるいは分霊とする説があります。

川島神社の祭神は川島神とされています。

 

また、天水分神の御親神の速秋津日子神(水戸神)と速秋津比売神(妻神)を

 瀧原宮瀧原竝宮の祭神とする説も『国史大全』等に見受けられます。

(参照瀧原宮 - Wikipedia

 

そう捉えますと、この二つの社が並ぶ理由(しかも同じ御魂を祀るような由緒書である理由)は

やはり「水」がキーワードになると考えられるのです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200503104656j:plain

 

伊勢国は今も水田地帯です。

そしてこの瀧原宮周辺は分流があり、特に水脈として大事にされてきたのではないでしょうか?
ですから、この瀧原の地に特別な宮を置く事は水を司るために必須であったと推察します。

御由緒によりますと、倭姫(天照大神)は「国見」もしていますし。
(国見=天皇やそれに順ずる人がその地を見て褒めることでその地の神を宥めること。また支配下におくこと)

 

是非まだ訪れてない方はこの地に立って、この特別な瑞々しい空気を感じて欲しいです。