伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【伊勢の神社・番外編】 そもそも天岩戸って何なのさ問題 【伊勢にご縁の神様・番外編】

昨日、志摩にあります「天の岩戸」をご案内しました。

そこでも触れました通り、伊勢界隈だけでも3つの「天の岩戸」が存在していまして、

更に全国では、有名なところだけでも以下のように林立しています。

 

滋賀県米原市弥高 - 平野神社
京都府福知山市大江町 - 皇大神宮(元伊勢内宮)岩戸神社
滋賀県高島市 白鬚神社 - 岩戸社
奈良県橿原市天岩戸神社」 - 天香久山の南麓
三重県伊勢市 伊勢神宮外宮 - 高倉山古墳
三重県伊勢市二見町二見興玉神社 - 天の岩屋
三重県志摩市磯部町恵利原 - 恵利原の水穴
岐阜県各務原市手力雄神社
兵庫県洲本市安乎町 - 岩戸川の河口北
兵庫県洲本市先山 - 岩戸神社
岡山県真庭市蒜山 - 部神社の山の上方
徳島県美馬郡つるぎ町 - 天の岩戸神社
山口県山口市秋穂二島岩屋 - 塩作りの海人の在住地
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸 - 天岩戸神社
沖縄県島尻郡伊平屋村 - クマヤ洞窟
岐阜県高山市 - 位山

天岩戸 - Wikipedia より)

 

つまり、それだけ「ここぞ」という場所とされやすいくらいの

日本神話における聖地的な場所なのです。

 

ところで皆様はこの天岩戸事件についてどれだけのことを御存知でしょうか?

有名であるけれども謎も多いこの天岩戸事件について、

ミステリー小説風の仕立てでご紹介してみましょう。

 

f:id:itoshiya8ise:20200803082550j:plain

 

【あらすじ】

姉アマテラスの元にスサノオがやってきた。

スサノオは乱暴者で名を馳せる神で、周囲はこの訪問を危惧していたが、謀らずともそれは現実となる。

最初は愚弟の悪行に理解を示していたアマテラスであったが、ついにその怒りは心頭に達し、岩穴に雲隠れをしていまう。

困ったのは、周囲の者達。

なぜならば、アマテラスと共に太陽も姿を隠してしまったのだ。

そこ八百万の神々は天の安河の川原でアマテラスを連れ戻すために会議を開くのだが…。

 

【登場人物】

アマテラス大神高天原を統べる日の神

スサノオ:アマテラスの弟。海を統べる神

思金神(オモイガネノカミ);岩戸開き作戦のブレーン。常世之長鳴鳥(とこよのながなきどり)を鳴かせる
天津麻羅(アマツマラ);天界の鍛冶師。鏡と勾玉造りに協力
伊斯許理度売命イシコリドメノミコト);八尺鏡(やたのかがみ)を作る
玉祖命タマノオヤノミコト);八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を作る
天児屋命(アマノコヤネのミコト);布刀玉命と共に太占(ふとまに)を行う
布刀玉命(フトタマノミコト);賢木を掘起し、祝詞を行う
天宇受賣命アマノウズメノミコト);神懸りをして舞う踊りの名手

天手力男神タヂカラオノカミ);力自慢。岩宿の戸を投げ飛ばすほどの怪力

 

f:id:itoshiya8ise:20200803082434j:plain

 

登場する神々は、古事記日本書紀で異なります。

上記は古事記をベーにしています。

 

また、大活躍の思兼神ですが、

日本書紀の一書には登場しません。

 

思兼神高御産巣日神の子で、万幡豊秋津師比売命の兄とされますが、

天児屋命の子とする系図もあります。

天児屋命中臣氏の祖神中臣鎌足を祖とする藤原氏氏神とされています。

 

(『先代旧事本紀』では、思兼神は信濃国に降り立って信之阿智祝の祖になり、

 知々夫国造の祖ともなり、子に天表春命天下春命がいるともありますが、

 これは戸隠神社に所以では?と邪推しています。)

 

ここにも藤原氏の影を感じませんか?

思兼神…その名も中臣鎌足と似ています。

思金神と表記されることもあるので、

まさに金兼=鎌とパズルが出来上がります。

 

そもそも天の岩戸にこもったのならば、それは九州宮崎を指すと私は思います。

それを伊勢界隈に3箇所も伝説が残るあたり、

やはり伊勢神宮という国家神道を仕掛けた藤原不比等の策略と繋がりを感じてしまうのですが…。

 

元々は思兼神はここには登場しなかったのを

ブレーンは藤原氏という鍵を

この神話に捩じ込んだのではないでしょうか?

それは藤原氏によるものなのか、

編纂に関わった他の貴族か王族の手によるのかは謎ですが…。

 

思兼神の謎はまた後日検証したいと思います。