伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【鳥羽の神社】 満留山神社

志摩一宮・伊射波神社の山の麓には、

もうひとつ印象的な神社が建っています。

 

満留山神社です。

伊射波神社のバス最寄の「あらしま」下車すぐにあります。

 

f:id:itoshiya8ise:20201022153132j:plain

 

創建年は不明とのこと。

元は八王子社と呼ばれたようですが、

嘉永7年の津浪で流失し、満留山神社と改称したといいます。

 (参考→鳥羽市観光情報サイト - 知る

 

江戸時代に記された『諸国誌草稿』に

 「八王子神、答志郡安楽島村字丸山にあり

 境内面積千八百坪、祭神八王子にして創建年代詳らかならず

 祭日は正月七日、末社七つあり」

と書かれ、

 

志摩の地誌『志陽略誌』にも

 「八王子社同安楽島にあり

 牛頭天王、八幡祠、弁財天祠、恵比須宮等あり」

と記されているそうです。

 

(参考→三重県神社庁教化委員会 » 満留山神社

 

f:id:itoshiya8ise:20201022153247j:plain

 

御祭神は

五男三女神
素盞嗚尊
大山祇神

とされています。

 

五男三女神(ゴナンサンジョノカミ)はスサノオ御子神で八王子神です。

満留「山」神社ですので、山の神・大山祇神が祀られているのも自然の流れと見受けられます。

(鎮座地は「丸山」と呼ばれるそうです)

 

また、前出の神社庁のサイトには

「祭神は八王子神及び合祀した八神の計16神である」

とあり、

明治40年、中社(なかやしろ)ほか7社を合祀し現在に至るそうです。

 

f:id:itoshiya8ise:20201022153317j:plain

 

祭祀は、正月7日弓うち、

7月に天王祭と称し歌舞伎や地芝居、青年団の演劇などがおこなわれるそうです。

 

正月7日の弓うちとは、

江戸時代より続く弓立て神事で、

多くの人が見守る中、

選ばれし奉仕者により弓が引かれ

的に当たった数でその年の豊漁、豊作を占います。

的に当たると周囲は「アターリー」、

外れると「スコイリー」とはやしたてるそうです。

 

詳細はこちらに…伊勢志摩きらり千選

 

f:id:itoshiya8ise:20201022153414j:plain

 

また2014年には御遷座も行なわれたそうで、

お白石持ちの行事なども行なわれたそうです。

 

詳しくはこちら…御遷座を終えた満留山神社(鳥羽市安楽島町) – 神宮巡々2

 

f:id:itoshiya8ise:20201022153351j:plain

 

またとても美しく管理されている境内は

かぶらこさんの氏子さんの手によるものとも聞きました。

 

例祭の掲示板も二社共同でした。

(写真はないのですが)

 

f:id:itoshiya8ise:20201022153204j:plain

 

ちょっと石段に気圧されてしまいそうにもなりますが、

かぶらこさんに参拝の折には是非参拝していただきたい、

清らかな神社さんです。