伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】 外宮 摂社 山末神社

 外宮 摂社 山末神社 (やまずえじんじゃ)

御祭神 大山津姫命 (おおやまつひめのみこと)

 所在地;三重県伊勢市豊川町

 

f:id:itoshiya8ise:20200612093153j:plain

 

私の摂社ミステリーオブミステリー神社です。

 

外宮境内に鎮座しますが、度会大国玉比売神社と同じく

正宮の界隈からは直接行くことは出来ません。

 

【125社めぐり】 外宮 摂社 度会大国玉比賣神社 - 伊勢河崎ときどき古民家

 

度会大国玉比売さん入口から更に道を進み、400~500mほど先にありあす。

石垣や堀を眺めながらの御散歩です。

(この道は歩道が狭く、

地元の方の車の往来もそこそこありますのでお気をつけください)

 

入口は鬱蒼と茂った森で薄暗く、

入るのには、ちょっと勇気が入ります。

 

f:id:itoshiya8ise:20200612093309j:plain

 

「祭神は山末にご鎮座する御田口泉の神大山津姫命。」

とのこと。(神宮会館HP)

 

外宮神田の山の神かつ神田に水を満たす泉の神ですね。

私は観察不足で見落としていましたが、

大先輩のおっしゃることには、

まさに山末神社からは水が湧き出し、周りの湿地へと流れだしているそうです。

豊宮崎御常供田が広がる風景を想像しながら訪れた山末神社(豊受大神宮 摂社) – 神宮巡々2

 

伊勢国神名帳考證』で度会延経は

大山咋神、亦名山末之大主神」としています。

 

大山咋神(おおやまくいのかみ)とは

大年神天知迦流美豆比売(あめちかるみずひめ)の間の子です。


「くい」とはのことで、

大山に杭を打つ=大きな山の所有者の神を意味し、

山の地主神であり、農耕(治水)を司る神とされると言います。

 

大山咋神里山に鎮まるとされ、

比叡山(日枝山)と、京都の松尾に鎮座すると言われますが、

比叡山里山八王子山とする説もあります。

また、京都の上賀茂神社賀茂別雷神社)の祭神・賀茂別雷大神

松尾大社の祭神、すなわち、大山咋神とされるという話もあります。

大山咋神 - Wikipedia

 

大歳神、八王子(スサノオの子)、賀茂社、、、

今まで125社を見てきて登場してきたキーワードがあちこちに散りばめられてますね。

 

シンプルにまとめますと

大山津姫命は山の地主神で泉を司る

…といったところでしょうか?

 

この山とは、高倉山です。

山末神社は高倉山の麓に鎮座しますので、

高倉山の古墳が度会氏に関連しているならば、

大山津姫も度会氏の所有地(山)の神であると思われます。

 

 

山末」とは「山裾」ではなく、山の一番先=頂上を指すといいます。

倭姫命世記』には(山末神社の創始についての言及はないものの、)

神宮の鎮座に適した地を探すために山末を眺めたという記述があるようですが、

これは「山末を」ではなく「山末から」ですよね。

度会氏が治めた(国見した)高倉山から倭姫も国見をしたという逸話ではないでしょうか?

つまり、倭姫が度会氏からこの地を献上されたことを指すと思うのです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200612093251j:plain

 

さて、この山末神社を参拝して驚かさせられるのは

鳥居と社殿が山に面していることです。

真っ直ぐに入れさせてくれない…のです。

 

社殿は南を向いていて、これはほぼどの摂末社も同様なのですが…

どういう意味があるのか頭を悩ませます。

これが摂社ミステリーオブミステリーの所以です。

 

この先―南には何があるのでしょう?

 

『神名秘書』には、

「山末社、在継橋郷字宮山小梨谷、御田口社南」と記述があり、

かつて山末神社から南一帯の地域は「豊宮崎の御田」と呼ばれる

外宮御料田が広がっていたといいます。

 

「豊宮崎」とは受大神宮のという意味です。

(度会大国玉比女売神社の近くに「豊宮崎文庫」もありますね。)

 

現在は、内宮と外宮の御領田が同じ場所になった為、

御田は御神木の置き場になっているとのこと。

google MAPコメントより)

 ↑
田上大水神社の近くに材木所があったと記憶しています。

 

最初の鎮座地はそれこそ山頂で、

そこから御田を見守る(国見)していたのかもしれませんね。

今尚、御田を守護するために頑なに南を向いているのかもしれません。

 

f:id:itoshiya8ise:20200612093223j:plain

 

山末神社の再興は

河邊精長の尽力により寛文3年(1663年)に

『神名秘書』の記述(前述)に沿って行われ、

現在地に社が建てられています。

 

しかし、御巫清直は『二宮管社沿革考』で、

「山末社のあるとする「宮山」と云ふのは『神名秘書』を見れば分かるやうに、

 大國玉社、高神や客神のある山のことであり、

 宮域内の岩戸山の東の谷としたのは的確ではないとする」

としています。

(岩戸山=高倉山ですね。岩戸があるという伝説があります。)

 

御巫清直は御田祭の田楽が本来、

山末神社に捧げられていたと考えたようで、

その田樂をする場所の東側の宮山の西麓が「小梨谷」で山末社の旧跡か、と

推測しています。

式内社調査報告 山末神社

 

うろ覚えなのですが、

田上大水さんと田楽の関係を

どこかで耳にしたことがあるような気がしているのですが…。
思い出せたらまた追記します。

 

ですが、現在の山末さんの位置はまさに小さな谷間ですし、

高倉山や泉との関係もマッチしていると思います。

 

そして、自転車でここを通りますと、

住宅地の狭間からものすごく涼しい良い風が吹いてくる場所が

山末さんの手前にあるのです。

清清しい風の吹き込む谷間…社を置きたくなる位置取りに感じます。

 

まだまだ山末さんの謎は解けそうにありません。

 

(写真→2018.10.17.)