伊勢河崎ときどき古民家

伊勢と河崎の町と神社と古民家と好きなものに囲まれた日々のコラムです

【125社めぐり】 摂社 田乃家神社 ・ 田乃家御前神社

 内宮 摂社 田乃家神社(たのえじんじゃ)

       田乃家御前神社 (たのえみまえじんじゃ)

祭神 大神御滄川神(おおかみのみさむかわのかみ)

    大神御滄川御前神(おおかみのみさむかわのみまえのかみ)

所在地;三重県度会郡玉城町矢野 字宮前387

 

f:id:itoshiya8ise:20200512092855j:plain

 

内宮摂社5位・田乃家神社と6位・田乃家御前神社が同座しています。

名前の通り、田んぼの中に社がありまさに「田の家」といった感じです。

(最寄に公共交通機関がないのと、所在地も少々わかりにくいです。)

 

この名の由来には諸説あり

「田の上」にあるという地形からとする説、

「田邊郷」という地名をとったという説(荒木田氏氏神・田邊神社があります)、

「田乃家というのは田の戸、すなわち御田を耕作する民戸のことである。」とする説

神宮会館HP 田乃家神社(たのえじんじゃ) 御同座 田乃家御前神社)があります。

3つめの民戸説を公式(神宮)は採っています。

 

f:id:itoshiya8ise:20200512092725j:plain

 

 

摂社5・6位と高位にも関わらず『皇大神宮儀式帳』の垂仁天皇期の倭姫の定めた神社には名はなく、

雄略天皇の御代に創建されたという記載が見られます。

鎮座地の矢野地区は、雄略の皇女で斎王であった稚足姫皇女の最期の地であるという伝説があります。

斎王ゆかりの地(町外編)

 

ワカタラシヒメは、密通の冤罪で自死したという悲劇の斎宮です。

日本書紀にはその最期を、

 

俄にして皇女、神鏡を齎り持ちて、五十鈴河の上に詣でまして、人の行かぬところを伺ひて、鏡を埋みて經き死ぬ。天皇、皇女の不在きことを疑ひたまひて、恆に闇夜に東西に求覓めしめたまふ。乃ち河上に虹の見ゆること蛇の如くして、四五丈ばかりなり。虹の起てる處を掘りて、神鏡を獲。移行未遠にして、皇女の屍を得たり。割きて觀れば、腹の中に物有りて水の如し。水の中に石有り。

 

と物語色たっぷりに綴っています。

 

気になるのはこの「鏡」です。

他の摂社は御神体を石(岩座?)とするものが多いのに対し、田乃家神社「鏡」御神体としているのです。

 

そして、境内には古墳が4~5基あるといい、この矢部地区には弥生~古墳時代の遺跡も多く存在します。

 

f:id:itoshiya8ise:20200512092809j:plain

 

では御祭神の大神御滄川神大神御滄川御前神はどういった神なのでしょう?

二柱ともに「農家の守り神」とされています。

田の家さんという名の如く「農地」でなく「農家」を守護するというのが特徴に思われます。

また、この御祭神の性質から、名の由来はやはり「民戸」説が有力かと…。

 

こちらの御祭神の名で気になるのは「大神」とつくことです。

これは想像に過ぎませんが、神体が天照大神を髣髴とさせる鏡であること、

また斎宮ワカタラシヒメの終焉の場であるならそれを伝えるためのワードとも深読み出来ること、

そういった背景があるのでは?と妄想してしまうのです。

 

もうひとつ気がつくのは「滄川神」という名。

「滄」は海という意味の漢字です。

海と川の神。思い切り水神ですね。

農家の守護神であるのに水の神様?

やはり田んぼにとって欠かせない水、その神を祀る大切さが伺えます。

他の神宮関連の神社に多く見られる「神領―水」の関係がここにも見えています。

 

大神御滄川御前神は、元々は正殿は別にあったと思われますが、現在は同座されているパターンです。

 

御前神は、私はその神社の主祭神の門番のような神様だと思っています。

門番兼御世話係りの神です。

これは、内宮の天照大神と外宮の豊受大神の関係、

如いては神社と稲荷神社の関係の元のカタチではないかと推察します。

 

f:id:itoshiya8ise:20200512093019j:plain

 

正殿の隣にあるのは式年遷宮のための古殿地です。

ほとんどの摂社末社式年遷宮毎ではなく、もちまわり、

もしくは傷み著しい際に遷宮行われているのが現状です。

 

田乃家神社は古代は20年に一度の式年遷宮の対象となっていましたが

暦応3年(1340年)若狭国丹波国の役夫工米での遷宮を命じた以降の記録がなく、

祭祀もそこで断絶してしまったようです。

江戸時代に入り、大宮司・河邊精長が他の摂社末社と共に再興されます。

この時に田乃家御前神社田乃家神社と同座することとなったようです。

 

f:id:itoshiya8ise:20200512105936j:plain

 

境内入口には、享保9年(1724年)に紀州藩が建立した「禁殺生石」が立ちます。
(↑写真)

これは、園相神社と同じ年のものです。

 

天保13年(1842年)の銘のある水盤も境内にあります

(写真↓)

 

f:id:itoshiya8ise:20200512105956j:plain

 

この当時の紀州藩主は、6代徳川宗直

江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の父方の従兄弟に当たる人で、吉宗の次に藩主となっています。

この方が信心深かったのか、家臣が信心深かったかしたのでしょうか?

 

ちなみに伊勢神宮も管轄した山田奉行に、かの大岡忠相が就任していたのは、

宗直が紀州藩主となるその年までです。

 

  f:id:itoshiya8ise:20200512092947j:plain

 

他の摂社に比べ、少しマイナーな感の強い田乃家さんですが

そのバックグラウンドは古代から江戸まで壮大な歴史の流れを持っています。

 

現在の鎮座地からは鳥居や白石の跡も出ているそうですので、

古代からこの地に坐していたことでしょう。

 

周りを見渡すと田んぼが並び、この地の豊かさを感じることが出来ます。

ドライブしながら立ち寄ってみてほしい、そんな神社でもあります。

 

(2019年10月23日参拝)